統合失調症を巡る偏見

笑いと治癒力:統合失調症を笑って語れる時代が来ればいいな🎵

ユーモアと健康の密接な関係については、色々な国でその重要さが叫ばれるようになった。 笑いと治癒力 重度の膠原病を患ったジャーナリストのノーマン・カズンズさんは、その著書に「笑いと治癒力」というものがある。 「膠原病」は、真皮・靱...
不安・焦り・過緊張

不安・焦り・恐怖・緊張:真剣になっている証拠

僧侶として研鑽していると、大きな法要の前には、自分でも驚くほど緊張し、不安や焦りや恐怖などを感じることも多い。 そういうときにどうすればいいか先輩に聞くいたことがある。 どれだけ経験を積んでもある程度は緊張する。 その緊...
頭のまとまり

段取り八分:上手く段取りできたら終わったも同然

昔、日曜大工が好きではまっていた時期がある。 友だちが大工さんだったから、お願いしてちょっと教えてもらった。 大工 段取り八分! 確かに、段取りして準備がキチンと出来たら、ストレスが少なく余裕が出てより良い仕事が出来...
就寝時間

好調で眠りたくない夜:当たり前だが寝た方がよい😂

好調で眠りたくない理由 好調で眠りたくないときがやってくることがある。 普段思うように活動出来ないのが、何かの拍子に好調スイッチが入る。 hoshu 俺天才じゃないのか❓ このまま眠らないので活動しても好いのではないか❓ ...
ゆとリラックス

時には立ち止まる:ちょっとだけ待つ感覚を覚える

夜のリラックスしている時間に色々なアイデアが思い浮かぶ。 朝型・夜型は遺伝的に決まっているそうだが、自分は完璧に夜型・・・。 日中は低調で、夜はテンション高くなりがち💦   以前だったら、新しい発想に興奮して、 hoshu ...
スケジュール管理

これ以上はやらない!最適の課題量を知る:課題終了後はのんびり😀

スケジュール管理を上手にするためには、前日に1日の課題を決めること。 最初はどれぐらい時間が掛かるか、どれほど集中力を必要とし、どれほど脳に負荷が掛かるかなどは分かりにくい。 始めて間もない頃は、最低限で確実にこなせる量にしたら挫...
ゆっくり休む

陰性症状からの回復:脳も身体も心も休めること

足首を痛めた。 病院に行って薬を処方されると、一晩で治った。 同じような日常に戻ると2ヶ月ほどして痛みがぶり返してしまった。 また病院に行って薬を処方して貰った。 このときは一晩では治らず、足に負担が掛かったのか足の付け根が痛くな...
まず睡眠を整える

自分にとって理想的な睡眠時間を知ろう✨

理想的な睡眠時間は7時間程度だという。 長く眠りすぎても、短すぎても、寿命は短くなるそうだ。 理想的な睡眠時間は人に依って異なる 理想的な睡眠時間は人に依って異なる。 低血圧の人は、睡眠時間が少なく、夜遅くまで起きていても大丈夫なこ...
憎悪・怒り・イライラ

冷静な奴には勝てない:冷静になると大概は理想通りに進む

イチロー まず感情的になったら、絶対に負けるということです。 冷静なやつには敵わないので。 勝負に限らず、仕事でも人間関係でもスポーツでも、感情的になってしまうと悲劇的な結末を迎えることが多い。 今まで振り返っても、...
統合失調症と恋愛・結婚

別れがあるからこそ新しい出会いがある。

出会いは別れの始まりともいう。 でも、逆に「別れは新しい出会いの始まり」でもある。 人との別れは、その人から学ぶべき事は総て学び尽くしたということだと思っている。 辛い別れを経験して、精神的に成長して、もう一段上の人と...
能力の向上

「負けず嫌い」も大きな才能

藤井聡太 自分は負けたら勝つまで続けるのが、昔からの癖でした。 将棋でもトランプでも花札でも、、、。 子供の頃は、ネット将棋で負けると悔しくてモノを投げて、親に叱られたこともありました。 意外だった。 表情は穏やかだ...
集中力低下と過集中

集中力のないときは休む

僕の場合は、過集中の反動、疲労、睡眠不足、やり過ぎなどで集中力が落ちる。 集中力なく、嫌々やっていると、作業効率は落ちるし、好いものは生まれない。 しかも、無理してやると、その後しばらくは「何もしたくない」気分に侵されてしまう。 ...
目標とモチベーション

楽しいと思えば一生続く:苦しみから学ぶ必要はない

何かを学ぶとき2つの道がある。 苦しんで学ぶか、楽しんで学ぶか。 日本人は苦しい努力をして学ぶことを美徳としている雰囲気があるからか、僕も長い間苦しみながら学ぼうとしてきた。 苦しみながら努力することは、短期的な視点では成長するし...
自信・自己肯定感

信念は貫く。批判は甘んじて受け入れる❗

主治医と、新しい時代の情報整理の話になった。 今は1日で平安時代の一生分、江戸時代の1年分の情報が得られるとも言われている。 人間は本能的に情報を収集したがる習性はあると思うが、これほど情報に溢れた時代はかつてなかった。 新しい時...
ライフワーク

今すぐ夢を追いかけよう!

興味深い実験がある。 アメリカのジャーナリストが学生1,500名に質問をしました。 「今すぐ夢を追いかけますか? それとも、まずは安定に繋がる仕事を選びますか?」 その結果、1,245人が「安定」を選びました。そして20年後、1...
能力の向上

仕事が出来る自信:不安や焦りがなくなる

統合失調症で日常感じている不安感は、大震災を被災したときよりも大きいと聞いたこともある。 陰性症状が酷い時期には、何をやっても「こんなことしてる場合じゃない💦」と、時間は有り余るほどあったけど、心理的なゆとりを感じることは皆無だっ...
統合失調症の原因

統合失調症:自分の身体について正しい知識を持つ

免疫革命 20万部を超えるベストセラーを記録した「免疫革命」の著書阿保徹医師は、 私たちは生まれ持った血圧の高低に合わせて身体をコントロールし、生命を維持しています。 理想としては、まずは自分の身体について正しい知識を持っ...
脱!完璧主義

勝利至上主義は統合失調症の価値観に合いにくい

僕たちには、本能で勝利至上主義がある。 本来生物にとって勝利は生。 敗北は死を意味するからだ。 例えとしては極端な事実だが、事実人間の本能にもそれは残っている。 統合失調症と勝利至上主義 受験戦争 僕は受験戦争と言われる時代に大学...
コンディション

コンディションを保つことが1番重要

2021年シーズンは、連日大谷翔平が活躍している。 シーズン中は毎日ワクワクしながらニュースを読んでいる。 何しても記事になる人だよね💕 根性と努力の時代は時代遅れ 大谷翔平の記事を観ると「健康を保つことが出来れば・・・」という解...
覚醒・脳力の解放・全能感

統合失調症:やがては人類を教え導く立場になる

50年近く統合失調症と関わって来た。 家族として、当事者として、でピアサポーターとして1000人以上の家族・当事者と関わってきた。 短時間で診察する医師では知り得ない、当事者・家族の苦悩というのも知ってる。 医師 40年...
タイトルとURLをコピーしました