
僕は案外出張が多い。
他のお寺のお手伝いだったり、講習会だったり、稽古だったりと。
鹿児島の、田んぼしかないような片田舎に住んでいるから、出張には片道3時間ほど運転しないといけないことが多い。
九州新幹線はあるとはいえ、電車網は整備されていないから、基本的に九州内は車で移動することになる。
車の運転だけでも、気が張って疲れる。
更に、僧侶の出張となると、緊張する場面も多く、かなり神経をすり減らす。
ホテルに泊まることもあるのだけれど、そういうときは大概眠りにくい。
スマートウォッチ FitBit Charge 4で睡眠モニターしていると、いつまで経っても寝付けず、睡眠時間も睡眠の質もかなり悪くなる。

ベッドや環境が変わって眠りにくくなるのかな?
しかし、それは大した問題ではないうようだ。
1番の理由は、疲れすぎて疲労感を感じる感覚が麻痺してしまうことだろう。

全く眠くない❗
このまま眠らないでもどこまででも進めるんじゃないか❓
というテンションになることが多い。
以前は、そういう爽快な気分が来ると、眠らずにガンガンと進んで、限界が来て、

眠らないと持たないわ💦
と、感じるまで、疲労のことは考えずに突き進んでいた。
それが頻繁になると、寝不足で集中力が低下したり、ケアレスミスが多くなったりする。
毎日のように夜になると興奮して気分が高揚する時期もあった。
今考えると陽性症状に近くなっていたということだけど💦
限界に近くなっても、ある程度の活動を出来るコツのようなものは分かるようになった。
ただ、疲労してエネルギーを消耗しているということだから、無理をすると気付かないだけで、確実に、徐々に疲労は溜まってしまう。
出張の疲れが抜けきれないまま次の出張に行くような生活をしていた時期がある。
あまりにも無理がたたって、入院しなければならない程に、調子を崩してしまった。
徐々に溜まった疲れというのは、自分では感じにくくなる。

しかし、これも経験で上手に付き合えるようになる。
疲労感とその回復は、コントロール出来る技術だ。
最近は、出張から帰ってきた日と次の日は可能な限り休むようにしている。
疲労しているはずなのに、疲労感を感じないのは、レッドゾーンに突入していて、無理を重ねると、大きく調子を崩すことになってしまうよ。
自分では気付きにくい疲労感をなくすことが何よりも最優先される❗❗

ぐっすり眠って、集中してやった方が、当たり前だから効率が高い。

「よく寝る」は基本。 「多動力」を発揮するために、睡眠時間を削るのは本末転倒だ。 よく寝てこそ、超人的なスケジュールをこなすことができる。
疲労回復が最優先❗❗