

私は何ヶ月でも、 何年でもひたすら考える。
九十九回目までは、 答えは間違っている。
百回目でようやく、 正しい結論にたどり着く。
と、アインシュタインは言っている。
将棋の羽生善治も、小学生の頃は、詰め将棋の問題を考えて、徹夜して朝になることもあったそうだ。
野村監督も、

野球が上手くなりたかったら、野球のことを24時間考えよ。
と、著書に書いている。
僕も、

ブログとLineグループどうしよう?
と、365日24時間考えていたような時期もある。
考え続けることはある時期までは大切なことだ。
そして、考え続けていると、あるとき「そうか!」という瞬間がやってくる。
僕の尊敬する僧侶の大先輩から、

勉強を続けていると、あるとき、「そうだったのか!」と今まで学んで来たことが頭の中で繋がる時期がやって来て、「楽しい!」という気分になります。楽しくなると、一生続きます。だから、そういうときが来るまで勉強を続けて下さい。
というアドバイスを頂いたこともある。
僕も統合失調症のブログを2012年に始めて、最近(2020/01/09)ようやく、コツが分かったような気がしている。
あれだけブログや統合失調症Lineグループ「すきゾ!」 のことを考えていたのに、そこまで考える必要がなくなった。

そうなると、面倒な感情や、やりたくない気分や、「もう辞めたい・・・」というような重たい感覚はなくなった。
簡単に、シンプルに、楽しくなる。
爽快な気分で、集中して、短時間で同じことが、高いクオリティで、出来るようになる。
そして、余った時間で他のことを考えられる。
しかも、大きな問題を解決した経験があるから、次にすることは格段に学びやすくなり、コツを掴むまでの時間が大幅に短縮される。
統合失調症は前頭前野の活動亢進だから、脳内の回路が複雑で、ちょっとしたことでも大きな問題となり、考えることが多くて頭がまとまるのに時間が掛かる。

しかし、その複雑な回路が1度まとまってしまうと、素晴らしい世界が開かれるよ❗
普通の人には計り知れないような能力を発揮出来るようになる。
それまで、苦しいかもしれないけど、希望を持って毎日を過ごして欲しいな🎵