3週間程調子良かった。寒い中散歩も続けていたし、このまま好調が続くような幻想もあった💦今までで1番調子が良い時期だと感じていた。
でも、気が張っていたからか、自分では気づかなかったけど無理をしすぎてしまったのだと思う。その後しばらくして、今までにないような不調がやってきた。
低調な時期はメンテナンス期間
低調で何もしたくない時期は、メンテナンスする時期だと思って、回復するまでゆっくりと休んだ方が良い。
低調でも何かしら活動しようとするのは、例えるなら壊れている車を運転するようなものだ。壊れている車を無理して運転していると、そのうち取り返しのつかないような大事故に繋がることもある。
車を修理に出して、その間は車に乗らずに待って、メンテナンスが終わってから車に乗った方がトラブルは少ないよね🎵
好調の時の思考をまとめるて、バージョンアップした自分になってから動き出せば良い!
睡眠薬やお酒に逃避
あまりにも辛い時期は、依存的にならなければ、睡眠薬やお酒に一時的に逃避するのもありだと思う。睡眠薬を多めに飲んで、長く眠って、頭を麻痺させて苦しみを感じないようにお酒に逃避する。
最近はそういう生活になっていて、1日のほとんどの時間を眠り、食事と入浴と歯磨きぐらいを1日の最低限の課題にしていた。
休むことも大切な仕事の1つ。
ゆっくり休めば回復するよ🎵
何度も低調になった経験から、焦らずにのんびりと待つことが出来るようになっている。
若い頃は「焦り」や「不安」でなかなかリラックスして休むことが出来なかったから、1度不調になると長い時間が掛かっていた。
でも「ゆっくり休むのも大切なこと」と分かってからは、美味しいもの食べて、好きなことをして、のんびりした心で、ゆっくり休んでいたら、低調に落ちる時間は短くなってきている。
日常的に睡眠薬やお酒に頼るのは避けた方が良いが、短期的に心身のメンテナンスをする時期はそれでも構わないと思うよ🎵
コメントはこちら