
割れ窓理論
学校の校舎の窓が1枚割れているのを、そのまま放置しておくと、その周りのガラスも割られやすくなり、その辺りはゴミのポイ捨ても多くなる。
これを割れ窓理論というそうだ。
そういえば、トイレの落書きも、綺麗に掃除されたウォシュレット付のトイレではあまりみないような気がしない?
目に映る光景が乱れていると、心も乱れてきて、行動も乱れてくる。
逆に目に見える光景が整っていると、心も整って来て、行動も整ってくる。
掃除の大切さ
例えば、片付いた部屋の中にいると、気持ちや思考も整理しやすくなる。
だから、色々と考える時には、片付いた部屋でやるのがおすすめ。
掃除
職人の世界では、「掃除が出来て一人前」という言葉がある。

お寺の世界では、「一に掃除、二に掃除、三四が無くて、五に掃除」という言葉もある。
どちらも良い仕事をするために心が整っていないといけない。
その目安が、身の回りをキチンと整理整頓・掃除出来ているかということだろうね。
片づいた部屋はストレスが少ない
片付いた部屋で生活すると、余計なストレスが掛からない。
ウィーンにいた頃、100歳のおばあさんが隣に元気に1人暮らしをしていた。
部屋に招かれると、不要なモノがほとんどなく、あるのはテーブルの上に飾られた花ぐらいで、掃除も綺麗に行き届いているのに驚いたことがある。
すべての職業のうちで1番長生きなのは僧侶だそうだが、それも普段から掃除して心が整い、ストレスが少ないというのも1つの理由なんだろう。
どこか一ヶ所から始める
だけど一気に部屋全体を片付けようとすると、なかなか始める気にならないこともある💦
そういうときは、どこか1ヶ所を決めて5分だけ片付けるつもりで始める。
そして始めてみるとやる気が出てきて、5分のつもりが30分や1時間になることもあるだろう。
僕は、どれだけ他が乱れていても、まず仕事や勉強をする机の上に何も置かないようにしている。
広々とデスクを使えるし、作業の効率も格段に上がる。