桃栗三年柿八年🥥:あるとき急に実る

努力って、お店のスタンプカードのように10個たまると景品に変えられるようなものだ。

努力の成果が全く出ないと感じるときもあるかも知れないけど、それはスタンプを溜めている時期。

桃栗三年柿八年とはよく言ったもので、何事も成果が出ないように思っても、やがては花が咲き実り収穫出来る時がやってくる。

色んなことを乗り越えてきて、それほ本当に良い言葉だなって実感している。
( *’д’)bイイ!!

hoshuの経験

Lineグループの達成感

統合失調症Lineグループ「すきゾ!」 の運営もだいぶ洗練されて来て、ある程度軌道に乗ったことを感じている。

生活の9割ほどの力をブログとLineグループに割いていたのが、1割ぐらいの力で関われるようになっている。

hoshuさんほど社会に貢献しているお坊さんはいないんじゃないですか?

Lineグループに参加されている方は言っていた。

北京時代:急に喋れるようになった

北京で3年ウィーンで1年海外生活をした。

ニーハオとシェシェぐらいしか分からないけど、現実逃避的に衝動的に海外に飛び出した。

喋れないということは大変なことで、言葉の喋れる幼児以下の能力になったようにも感じることもあった。

仕事が忙しくなかなか中国語を勉強する時間は取れなくて、全然中国語は伸びなかった。

生活の中である程度は必要だから日常生活を営めるぐらいはあるのだけど「3年も住んでいるのにこの程度しか喋れないの?」っていうレベルだ💦

でも、あるとき感覚が開かれて急に中国語が分かるようになった瞬間があった。

昨日までhoshuの喋っていること分からなかったけど、急に分かるようになった!

え?!何があったの???

と、驚かれたことがある。

留学している人は「あるとき帰ってテレビをみていたら急に言葉が分かるようになった!」というような経験をした人も多いと聞いたことがある。

ある種の不思議な感覚だけど、桃や柿が昨年まで実はならなかったのに、今年から急に実るようになったみたい。

僧侶の大先輩:楽しんむと一生続けられます

大切なのは楽しむことです。楽しいと思えば一生続けられます。

ずっと続けていると、あるとき「そうか!」と頭がまとまるときがやって来ます。

辛いときは懇親会を楽しむことでもいい。とにかく楽しくなるまで続けて下さい。

という金言を頂いたことがあるが、楽しんで長く続けることが大切なんだというのを実感している時期だ。

孔子
孔子

これを知る者はこれを好む者に如かず。

これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

やがては実る時期がやって来る

努力しても結果が出ないときには、下に下に根を伸ばして栄養を吸収して大輪の花を咲かせる準備をしている時期なんだ❗

新庄剛志
新庄剛志

夢はでっかく、根は太く。

実らせるには時間が掛かる。

だから、のんびりと待つ時間も、根を太くすることも必要。

必死にくらいついていると、あるとき急に実りの季節を迎えることが出来る🍇

桃栗三年柿八年

タイトルとURLをコピーしました