Lineグループで睡眠薬を使わなくて済むようになった人の話を聞いた。
起きている時間の行動を見直したそうだ。
夜9時になったら眠たくなっても電気を消し、布団に入り、スマホなど観ないこと。
午後はカフェイン入りの飲料を飲まないこと。
お酒はなるだけ控えること。
ストレスの原因を探り、取り除くこと。
そういうことに気をつけているうちに、今では睡眠薬なしでも眠れるようななったそうだ。
良質な睡眠のためには、生活リズムを見直すことも重要な要素になる。
空調
良質な睡眠のためには、中途覚醒がなく深い眠りが理想だ。
そのために寒くて目が醒めた、暑くて目が醒めた、ということがないように空調を整えることも重要。
僕はクーラーがあまり好きじゃなく、夏の熱帯夜でもクーラを使わずに、扇風機を回しながら眠っていた。
夏の忙しい時期に再発してしまったが、それは睡眠が充分でなかったことが1番の大きな理由だと自分では分析している。
睡眠モニタで分かったこと
Xiaomi Mi Band 3という睡眠モニタを使っている。
睡眠障害がある人にはおすすめだ。
睡眠の長さと質が目に見えるデータとなって現れるから、意識も高まるし、生活リズムで改善すべきことなどが容易に分かる。

スマートウォッチ Xiaomi Mi Band で睡眠と運動をモニター!
Xiaomi Mi band 3兄からスマートウォッチ Xiaomi Mi Band 2というのをもらった。兄が気に入って、母と子どもにプレゼントしたが、子どもは興味を示さずに僕のところにやってきた。それまでスマートウォッチに全...
お酒を飲むと睡眠は浅くなる
寝る前にお酒を飲むと、ほろ酔い気分で気持ちよく眠ることが出来る。
しかし睡眠モニターを取っていると、ほぼ確実に深い眠りの時間は少なくなるから、やはり寝る前のお酒はあまりおすすめできない。
カフェイン入り飲料は午後3時以降は飲まない
コーヒーが好きで1日中いつでも飲んでいるような生活だが、遅い時間カフェインを摂取してしまうと、寝付きが悪くなることが多い。
そのために朝と昼の2杯だけにして、3時以降は飲まないようにしている。