

言葉は刃物なんだ。
使い方を間違えると、厄介な凶器になる。
言葉のすれ違いで、一生の友達を失うこともあるんだ。
一度すれ違ったら、二度と会えないかも知れねえぜ。
僕の書く文章は、ちょっと強い言葉が多いと言われた💦
そう言われればそう。
優しい言葉で文章を書こうとはしてなかった。
批判でチクチク刺すし、面と向かっては言えないような強い言葉を使うこともあった😱
反省すべき点だ。
道元禅師「正法眼蔵」
曹洞宗の開祖・道元禅師は「正法眼蔵」の中で、相手を引き寄せる智慧について書き残してる。
- 布施:他人に自分の財力・能力・労力を惜しみなく分け与える。
- 愛語:優しい言葉、慈愛に満ちた言葉、愛情の籠もった言葉を掛ける。
- 利行:他人の利益のために尽力する。
- 同時:相手と同じ心・境遇になる。
どれが1番大切かって聞かれたら、僕は「愛語」なんじゃないかと思う。
他の3つは下手すれば自己犠牲になって、自分が壊れるかもしれない。
実際に僕もそれで入院になったことあるし💦
言霊
日本では「言霊」という言葉がある。
言葉には力があり、言葉が意識になり、意識が行動になり、行動が結果となるという。
有名な「見ざる言わざる聞かざる」は、それをたしなめたものだそうだ。
ネット上でも和顔愛語
ネットは身元がばれないからと、ついつい強い言葉を使って批判も愚痴も言いたくなる。
でも、ネットだと言っても生身の人間が向こう側にいる。
以前はTwitterなどでも、強い言葉で批判もしていた時期もある。
それで何回トラブルになったことか😱
ただ、ネットでも「愛語」が出来るようになると、リアルの人間関係は相当にスムーズになる。
自分自身にも「愛語」
統合失調症になると、自分を責めがちだ。
「こんなんじゃダメだ…」「どうにかしゃきゃ…」「もう嫌だ…」とか。
それは他人に対して「愛語」を使うようになってからも、しばらくは続いた。
でも、それって自分に対して「愛語」を使ってないのだよね。

27歳の秋に反省することをやめたんです。
100点満点なんかもう絶対無理な世界なんで。
自分の笑いを過保護にしたの。
さんまちゃん面白いとか、さんまはいいとか、凄いとか思うようにしてあげなきゃ、俺が辛い。
俺の場合は、絶賛会に切り替えた。
悪いと反省するとこあると、キリがないのよ。
精神疾患を持っている人は、褒め療法というものがある。
1日の終わりに、ちょっとしたことでも良いから「今日は○○が出来た」と書き出す。
自分自身に優しい言葉を掛ける「愛語」だ。
傾聴

私が気を付けているのは、相手の話を聞くことです。
話を聞くということは、相手の思いに触れることです。
聞き手にならなければ、相手の悩みや苦しみに近づくことは出来ません。
喋りすぎる、相手の話に口を挟む、負け惜しみを言う、心にもないことを言う、手柄話や自慢話をする、減らず口を叩く、話の腰を折る・・・。
自分では気付かないうちにやっていそうなことばかりだ💦

話をする立場になったら、言葉を少なくするように意識します。
言葉を尽くして思いを伝えようとすると、結局は伝わりにくい。
究極的に言えば、信念を持って生きていれば、言葉はなくとも汲み取ってくれる。
余計な言葉は要らないはずだ。
ちょっとした心遣い
ある人が、アナウンサーの方に「声も素敵ですね」と伝えた。
「とんでもないです」と返って来るかと思ったら、『魅力的な人に、そう言っていただけて、自信になります』と。
お互いに笑顔になって幸せな時間が流れる。
「ほめられたら受け入れつつ、相手も褒める」と言うのが、自分にも相手にも「愛語」を使う、超一流の伝え方のように思える。
居酒屋のおっちゃん
居酒屋で飲んでたら、端っこの席で、見た目イカツイおっちゃんがタバコを吸い始めた。
去年からその居酒屋も中は禁煙。
タバコ吸うなら、その都度外にでないといけなくなった。
店員も気付いてなかったから、注意するかどうか迷っていたら、若いサラリーマン風の男性が、さりげなく店員に声を掛けた。

灰皿貰えますか?
店員が禁煙ですって言ったら、

前は吸えたのになぁ・・・。
しゃあないな。
って、さっきのタバコを吸っているおっちゃんに、

ほんま肩身狭いですね💦
外に行きましょうか❓
と、一緒に出て行った。
本当にいい方で、こうも変わる。
最近はタバコでもマスクでもマナーを守っていない人に対して、偉そうに注意するひとも見かける。
正義の名の下の自己顕示欲❓
マナーを守れない人を退治して恥をかかすのではなくて、マナーを守りたくなるように促す人って、カッコいい。
数分後2人は笑いながら、席に戻ってきた。
返信不要
「返信不要です」という言葉からは「要らない」というクールな印象を受けるかもしれない。
でもそれを「もし不備がなければ、ご返信には及びません。ありがとうございます」としたらどうだろう❓
同じことなのに、この返信不要は優しいな。
心がほっこりする💕
言葉は人を守る盾にもなり得る
言葉は刃物にもなり得るが、人を守る盾にもなりうる。
「和顔愛語」というが、和やかな顔で愛のある言葉を常に心掛けていると、人間関係は相当に円滑になる✨
しかもモテるよ💕

一緒にいると笑顔になれる人を大切にしようね。
そういう人って本当に貴重だよ。
あなたの人生の宝物だ。
こればっかりはお金じゃ買えない。
この広い世界でたまたま出逢って、フィーリングも合って、一緒にいられるとか奇跡だよ。
これでもかってぐらい大切にして、あなたもその人を笑顔にしてあげてね。
マザーテレサ

思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
「優しい愛情に溢れた言葉を使おう」と意識しないとなかなか出来るものではないから、日常で頭の片隅に入れておこうよ。
和顔愛語、とても良い言葉ですよね。
私の今年の抱負として、選んだ言葉でもあって嬉しくてコメントさせて頂きました。
マザーテレサの言葉にも感銘を受けました。
思考、言葉、行動、習慣、性格、運命が繋がっているということ、肝に銘じようと思いました。
素敵な記事をありがとうございました😊
神様は笑っている人が好きだそうですから、いつでも和やかにいたいですよね😀