意欲低下と回復 面倒な気分。。。「苦」に焦点を当てない 昔、あまりにも怒りが強くて、ある時にプツンと脳の回路が切れて、怒りという感情に繋がらなくなったことがある。面倒だったり何もしたくない気分も同じように、それだけで脳にとっては相当なストレスだから、やがては自己防衛的に脳内回路を繋がらなくなるよ... 2024.11.26 2025.01.11 意欲低下と回復
ゆっくり休む 時には諦める1日もあり 基本的にワークホリックだったから、体調が悪くても粘って、無理矢理活動することが多かった。でも、むりしてやっても短期的には良いのだけど、長期的に考えると嫌になって一歩も進めなくなって、トータルで考えるとマイナスになることばかりだ💦例えば、プロ... 2025.01.08 ゆっくり休む
集中力低下と過集中 集中力が低下している時期はコツコツ積み重ねるやり方を学ぶのに最適🎵 統合失調症の症状で、なかなかやる気にならなかったり、集中力が落ちてしまったりする時期もある。そのときは何も出来ない自分に悲観的になりがちだ。でも、その時期をポジティブに捉えるなら、コツコツと積み重ねることを学ぶのに最適な期間となる。武井壮毎... 2019.03.19 2024.12.21 集中力低下と過集中認知機能障害継続は力なり!
意欲低下と回復 低調な時期は、やりやすいことを最低限しとけばいい 陰性症状のときや低調な時期は、とかく焦りがちだ。ちょっとでも調子が好くなると、今まで出来なかった分を取り戻そうとして、無理をしがち。でも、その無理がたたって状態は更に悪くなるという悪循環を長い間繰り返してきた。10歩進んで15歩戻るようなイ... 2019.09.03 2024.12.18 意欲低下と回復
陰性症状とは 内に籠もる時期は心の成長に必要🕐 ずっとパソコンの前に座り、悶々と考えたり、パソコンで何かをしていた時期は、ちょっとしたことが億劫だった。掃除も無理だし、料理も無理、入浴すら面倒くさい。それが、最近はパソコンの前に座っていると、逆に気分が重く鬱っぽくなるようになってしまった... 2024.12.13 2024.12.14 陰性症状とは
易疲労性 気が張っていると疲れを感じないだけ 気が張って集中しているときには、時間があっという間に流れて、寝食を忘れても、全く疲労を感じないこともある。でも、バックグラウンドでは確実に疲労は蓄積されていて、緊張の糸が切れてしまうと、ドッと疲れが出てしまう。エネルギーが無限に湧いてくるわ... 2019.11.02 2024.12.07 易疲労性
統合失調症と食事 疲労感が強いときは最低限の課題。後は美味しいもの食べて寝る💤 僕は基本的に食欲がない。お腹が減ったという感覚があまり分からず、これ以上食べないと死ぬな・・・というようなときに食べていた時期もあった。hoshu食べないでも保てる身体だったら好いのになぁ・・・。せめてチョコだけで生きていければ良いのに。。... 2019.06.16 2024.12.07 統合失調症と食事易疲労性
コンディション 徐々に蓄積された疲労の回復は時間が掛かる 2017年の8月に3度目の入院をしてしまった。僧侶の修行や出張、このブログなど不眠不休で活動することも多かったし、無理を重ねてしまっていた。徐々に疲労が蓄積されて、ある閾値を超えてしまい、心身が限界になってしまったからだろう。毎日0.1ずつ... 2018.04.19 2024.12.07 コンディションゆっくり休むリラックスと休憩ゆとリラックス易疲労性スケジュール管理
意欲低下と回復 最初から完璧を求めず、まず何か1つを変えてみる プリンタを新しく購入した。今まではA2サイズ(大きい)と写真用と事務用に3台のプリンタを使意分けていたが、このプリンタに替えて2台で大丈夫になった。この機会にと、プリンタ台を創った。今まで乱雑だった部屋が、スッキリとした。その影響からか、頭... 2021.02.02 2024.12.04 意欲低下と回復
ゆっくり休む 休むことにストレスや罪悪感を感じなくなると回復は早い 陰性症状の時期は、周りから観れば、何もせずに寝てばっかりで・・・。寝てないと思ったら、遊んでばかりいる。と愚痴を吐きたくなるかもしれない。でも、本人は内面では葛藤し悩んでいる。努力することは辛いが、努力できないことはもっと辛い😢鉛のように重... 2019.10.23 2024.12.04 ゆっくり休むストレス易疲労性
陰性症状:回復の過程 低調な時期もそれ程悪いものではない✨ 長い間、低調は絶対悪だと思っていた。でも、最近は好調に留まっている時間が多くなって、たまに低調になるぐらいだけど、低調な時期は好調な時には問題にならないような心の課題と向き合うことが出来ることに気付いた。低調も成長のためには絶対に必要な時間... 2024.12.02 陰性症状:回復の過程
意欲低下と回復 心が穏やかで日常のストレスがないと面倒な気分も感じない✨ 統合失調症との戦いは、ある意味では 「面倒な気分」との戦いだ、陰性症状の時には食事や入浴すら面倒で出来なかったりもするし、脳だけではなく身体の細胞全てが「面倒」を感じているかようだ。陰性症状から回復した後も、長い間ちょっとしたことが面倒で困... 2024.07.13 2024.11.28 意欲低下と回復
したいことに心を向ける 陰性症状のとき出来ることは才能💡 陰性症状が酷いとき陰性症状が酷いときには、集中力も低下し、認知機能障害もあり、何も考えることも出来ず、ただただ眠って過ごすしかない時期もある。そこを過ぎると、頭が多少働くようになり、「このままじゃいけない!何とかしないと!」という焦燥感が生... 2018.04.29 2024.11.10 したいことに心を向ける🧤看護する方へ
ゆっくり休む うつや陰性症状になるほど頑張った自分を労ろう うつや陰性症状になる原因は様々な仮説があり、これが正しいというものはない。でも、基本的にがんばり過ぎたりストレスを感じつつ活動したりと、無理がたたっているのは否定出来ないだろう。調子が悪くなればなるほど、「やらなきゃ!」「このままじゃダメだ... 2021.01.18 2024.11.09 ゆっくり休む
現実逃避行動 自傷行為は生きるため 統合失調症の妄想で自傷行為に繋がることはある。でも、死にたいからという理由で自傷行為をするというよりは、基本的には生きるために自傷行為をしている。本来、脳の奥深くにある報酬系は、生活の中で喜びや楽しさを感じられるような行為に伴い刺激され、快... 2022.04.03 2024.11.06 現実逃避行動🧤看護する方へ
回復期の好転反応 移行期は頭がまとまるのをのんびりと待つ 状況が大幅に変化することがある。環境だったり、精神的な成長だったり。ガラケーからスマホに変わったときのように、最初ははどう操作して好いか分からず戸惑うけど、慣れると、ガラケーでは不可能だったことも直感的にストレスなしに出来るようになる。移行... 2019.05.28 2024.10.21 回復期の好転反応
統合失調症と絶望感 絶望感から希望を見いだすこと 統合失調症になると、深い絶望感に襲われることが度々やってくる。統合失調症という絶望僕の場合は、トイレと布団しかなく内側から鍵の開かない保護室に入れられたとき、「精神分裂病(統合失調症の旧名)」という診断書の文字を観たとき、保護室で四肢拘束さ... 2018.07.09 2024.10.19 統合失調症と絶望感
陰性症状と抑うつ 料理してる人は回復が早い ピーマンの肉詰めに挑戦🔥には、グルメグループがある。美味しい外食を載せたり、作った料理の写真やレシピを共有したり、料理上手が多い。それにも触発されたり、TiktokやYoutubeでプロのレシピも簡単に真似できる素晴らしい時代になって、最近... 2023.05.07 2024.10.18 陰性症状と抑うつ統合失調症と食事認知機能障害
リカバリー 1番重要な仕事はリカバリー:疲労は1日では回復しない😱 2017年に3回目の入院をしてしまった。北海道にお盆の手伝いに行って、朝5:00に起きて早くから働いて、夜は飲み会で毎日午前様。興奮してほとんど眠れなかった。そういう生活を5日してたら発症。北海道から帰ってきた翌日に、入院。単に無理をしすぎ... 2019.03.03 2024.10.18 リカバリー再発易疲労性
陰性症状とは シンプルに🎵:部屋は綺麗に Twitterで興味深い呟きがあった。今日薬剤学の先生が言ってました。人は一日に8万回考え事をしている。これが10万回、20万回になってくるとうつ病になると言われている。抗うつ薬は頭をボーッとさせて、考え事を8万回以下に落とそうとしている。... 2021.05.15 2024.10.06 陰性症状とは