統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳細はこちら

陰性症状と抑うつ

意欲低下と回復

うつを理由に何もしないと酷くなることもある

最近は奥さんのつわりが酷く、ほぼ寝たきりで過ごしている時期だ。今までは料理も洗濯も掃除もある程度は分担してやれていたのだけど、奥さんの体調を考えて、家事などもほぼ1人でサポートしている。妊娠して生活が一変すると、男性もマタニティブルーのよう...
陰性症状:回復の過程

最低限出来ることは増えていく💡

陰性症状の時は「何もしたくない」気分に侵される。永遠にこの時間が続くような錯覚もありがちだが、「何もしたくない」気分でも、最低限出来ることは回復と共に徐々に増えてくる。初期の頃は睡眠に逃避していて、寝ようと思えば1日20時間以上寝ることも頻...
したいことに心を向ける

やりたい順・したい順にやって作業興奮🔥

自己啓発の本などには頻繁に「やることをリストに書き出して、重要度を決めて重要な順にやること」という実践的なアドバイスがある。確かに、それは効率が良いかもしれないけど、朝起きて、いくら重要だからといってやりたくないことをやり続けていたらどうだ...
ゆっくり休む

自然なやる気を待つ:無理をせずにやりやすい時間にやろう

性格なのか心の奥に焦りがあったのか、とかく無理をしがちだった。このブログも、以前は調子が悪くても謎の使命感のようなものに突き動されて、無理を重ねて書いていた。時間があればブログの更新で、365日24時間ずっとブログのことを考えていたというか...
意欲低下と回復

面倒な気分。。。「苦」に焦点を当てない

昔、あまりにも怒りが強くて、ある時にプツンと脳の回路が切れて、怒りという感情に繋がらなくなったことがある。面倒だったり何もしたくない気分も同じように、それだけで脳にとっては相当なストレスだから、やがては自己防衛的に脳内回路を繋がらなくなるよ...
ゆっくり休む

時には諦める1日もあり

基本的にワークホリックだったから、体調が悪くても粘って、無理矢理活動することが多かった。でも、むりしてやっても短期的には良いのだけど、長期的に考えると嫌になって一歩も進めなくなって、トータルで考えるとマイナスになることばかりだ💦例えば、プロ...
意欲低下と回復

低調な時期は、やりやすいことを最低限しとけばいい

陰性症状のときや低調な時期は、とかく焦りがちだ。ちょっとでも調子が好くなると、今まで出来なかった分を取り戻そうとして、無理をしがち。でも、その無理がたたって状態は更に悪くなるという悪循環を長い間繰り返してきた。10歩進んで15歩戻るようなイ...
陰性症状とは

内に籠もる時期は心の成長に必要🕐

ずっとパソコンの前に座り、悶々と考えたり、パソコンで何かをしていた時期は、ちょっとしたことが億劫だった。掃除も無理だし、料理も無理、入浴すら面倒くさい。それが、最近はパソコンの前に座っていると、逆に気分が重く鬱っぽくなるようになってしまった...
コンディション

徐々に蓄積された疲労の回復は時間が掛かる

2017年の8月に3度目の入院をしてしまった。僧侶の修行や出張、このブログなど不眠不休で活動することも多かったし、無理を重ねてしまっていた。徐々に疲労が蓄積されて、ある閾値を超えてしまい、心身が限界になってしまったからだろう。毎日0.1ずつ...
意欲低下と回復

最初から完璧を求めず、まず何か1つを変えてみる

プリンタを新しく購入した。今まではA2サイズ(大きい)と写真用と事務用に3台のプリンタを使意分けていたが、このプリンタに替えて2台で大丈夫になった。この機会にと、プリンタ台を創った。今まで乱雑だった部屋が、スッキリとした。その影響からか、頭...
ゆっくり休む

休むことにストレスや罪悪感を感じなくなると回復は早い

陰性症状の時期は、周りから観れば、何もせずに寝てばっかりで・・・。寝てないと思ったら、遊んでばかりいる。と愚痴を吐きたくなるかもしれない。でも、本人は内面では葛藤し悩んでいる。努力することは辛いが、努力できないことはもっと辛い😢鉛のように重...
陰性症状:回復の過程

低調な時期もそれ程悪いものではない✨

長い間、低調は絶対悪だと思っていた。でも、最近は好調に留まっている時間が多くなって、たまに低調になるぐらいだけど、低調な時期は好調な時には問題にならないような心の課題と向き合うことが出来ることに気付いた。低調も成長のためには絶対に必要な時間...
意欲低下と回復

心が穏やかで日常のストレスがないと面倒な気分も感じない✨

統合失調症との戦いは、ある意味では 「面倒な気分」との戦いだ、陰性症状の時には食事や入浴すら面倒で出来なかったりもするし、脳だけではなく身体の細胞全てが「面倒」を感じているかようだ。陰性症状から回復した後も、長い間ちょっとしたことが面倒で困...
したいことに心を向ける

陰性症状のとき出来ることは才能💡

陰性症状が酷いとき陰性症状が酷いときには、集中力も低下し、認知機能障害もあり、何も考えることも出来ず、ただただ眠って過ごすしかない時期もある。そこを過ぎると、頭が多少働くようになり、「このままじゃいけない!何とかしないと!」という焦燥感が生...
ゆっくり休む

うつや陰性症状になるほど頑張った自分を労ろう

うつや陰性症状になる原因は様々な仮説があり、これが正しいというものはない。でも、基本的にがんばり過ぎたりストレスを感じつつ活動したりと、無理がたたっているのは否定出来ないだろう。調子が悪くなればなるほど、「やらなきゃ!」「このままじゃダメだ...
陰性症状と抑うつ

料理してる人は回復が早い

ピーマンの肉詰めに挑戦🔥には、グルメグループがある。美味しい外食を載せたり、作った料理の写真やレシピを共有したり、料理上手が多い。それにも触発されたり、TiktokやYoutubeでプロのレシピも簡単に真似できる素晴らしい時代になって、最近...
陰性症状とは

シンプルに🎵:部屋は綺麗に

Twitterで興味深い呟きがあった。今日薬剤学の先生が言ってました。人は一日に8万回考え事をしている。これが10万回、20万回になってくるとうつ病になると言われている。抗うつ薬は頭をボーッとさせて、考え事を8万回以下に落とそうとしている。...
リカバリー

低調なときは最低限の課題だけでOK❗ちょっとの辛抱🔥

何も出来ない自分に不安や焦りを感じてしまうことがある。陰性症状で鉛のように心身が重たい時期や、頭がまとまらず何をしていいか分からない時期など。しかし、低調なときは最低限の課題だけをして、後は休んでいる方が予後良好だ。それが、常識とはかけ離れ...
意欲低下と回復

統合失調症と病的に面倒な気分:リカバリー最優先❗

「今日の一針 明日の十針」ということわざもある。しかし、統合失調症で繊細な感覚を保っていると、陰性症状では特に、目の前の一針が病的に面倒くさくて何も出来ないことがある。入浴すら面倒くさくて入らなかったり、15分で出来る仕事なのに1ヶ月掛かっ...
意欲低下と回復

面倒な気分ややりたくないことは心の課題

陰性症状が強いときは、面倒な気分ややりたくない意識に侵されて、すべき課題でもなかなか動き出すことが出来ない。課題を解決するためにストレスが大きすぎたら、やりたくない気分の時にはやらなかったり、面倒な気分が去るまでのんびりするというように、一...
タイトルとURLをコピーしました