睡眠過多・傾眠・過眠陰性症状の症状としての過眠傾向:そこまで悪いものではない 僕の場合の陰性症状は、以下のように回復して行った。 今は、最終段階の「したいけど、面倒」という状態だ。 統合失調症は加齢とともに症状が軽くなる疾患だということ。 また最近伊藤園のビタミン野菜を飲み始めて調子が好くなったことが... 2020.04.11 2020.05.04睡眠過多・傾眠・過眠統合失調症と現実逃避
睡眠過多・傾眠・過眠時間の流れる感覚がナチュラルになってきた 僕は長い間過眠傾向にあり、ちょっとしたことでも疲れてしまい睡眠に逃避するしかなかった。 でも、最近は生活リズムが乱れる程ではなくなってきた。 時間の流れが普通になってきたように感じている。 統合失調症は前頭前野の過剰な活動亢進... 2019.10.08睡眠過多・傾眠・過眠加齢が優位に働く
睡眠過多・傾眠・過眠昼夜逆転でも睡眠過多でも自然なリズムが予後良好! 長い間過眠傾向だった。 22年・・・。 何をしていても、常に眠りに逃避したいと思っていて、眠ろうと思うと何時間でも眠れた。 統合失調症で脳に過剰な負荷が掛かっているから、過眠傾向は一生治らないのかとも思っていたが、40歳を過ぎたあ... 2018.11.05 2019.06.27睡眠過多・傾眠・過眠
睡眠過多・傾眠・過眠睡眠過多からの回復!22年の経験からのアドバイス! 僕は海外で4年間暮らしたり、このブログを2012年から続けていたり、Lineグループを創ったり、頻繁にオフ会をしたり、出張が多かったりと、ブログの読者からは「積極的な人だなぁ」と思われているかもしれない。 でも、基本的には常に睡眠... 2019.06.27睡眠過多・傾眠・過眠
睡眠過多・傾眠・過眠睡眠過多で肉体的な不調が出たときは生活リズムを整えようというメッセージ 22歳の発症から40歳を過ぎる頃まで過眠傾向だった。 何をしていても常に眠りに逃避したいと感じていたし、時間があれば睡眠薬を頼りただ眠っていた。 「こりゃ一生眠って過ごすパターンだな・・・」と感じていたが、日記を見返すと41歳の8月... 2018.08.12 2019.04.07睡眠過多・傾眠・過眠
睡眠過多・傾眠・過眠過眠傾向の時期に焦らなくなったのは経験が大きい で、睡眠モニターをしている。 最近は、過眠傾向になっていて、1週間の平均は11:59分の睡眠時間だった。 出張が続いて肉体的に疲れていたのと、気が張っていたのが急に緩んだこと、の運営に多少疲れていることなどが重なってしまっ... 2019.04.07睡眠過多・傾眠・過眠
睡眠過多・傾眠・過眠寝過ぎは寝不足より悪影響?!脳の老化にも繋がる!! 統合失調症の休息期や回復期は、活動することが出来ず、寝るしか出来ない時期もある。 その時期は眠っているのが許されれば、出来るだけ眠ることで予後がよくなるそうだ。 やがて充分に回復して、生活リズムを整える段階になると、適切... 2019.01.09睡眠過多・傾眠・過眠