ゆっくり休む 休むことにストレスや罪悪感を感じなくなると回復は早い 陰性症状の時期は、周りから観れば、何もせずに寝てばっかりで・・・。寝てないと思ったら、遊んでばかりいる。と愚痴を吐きたくなるかもしれない。でも、本人は内面では葛藤し悩んでいる。努力することは辛いが、努力できないことはもっと辛い😢鉛のように重... 2019.10.23 2024.12.04 ゆっくり休むストレス易疲労性
前頭前野の活動亢進 子どものように素直な心で✨ を運営している。今までに1,500名ほどの当事者とLineというツールの性質上、ある程度密に関わってきた。統合失調症についてはリアルな声を聞けるから相当に詳しくなっている。統合失調症の超越した集中力その中で感じるのは、統合失調症では超越した... 2020.09.24 2024.09.02 前頭前野の活動亢進ストレス
易疲労性 メンタルのストレスは気付きにくいし回復しにくい 僕は案外とお寺の手伝いなどで出張が多い。体力的には、車を3時間ぐらい運転して、法要で一時間ほど正座しているだけだから、そこまで大したことはない。でも、法要での過緊張や過集中でメンタル的には相当に削られる。手が震えることもあるし、声が震えるこ... 2020.02.19 2024.07.30 易疲労性ストレス
ゆとリラックス 焦りや不安があるとそれだけでストレス 先日、いつもなら緊張する法要で、そこまで緊張しなかった。緊張や過集中を超えて、安定してきたのだと思う。また障害基礎年金の需給も決まって、物理的にも心理的にもかなり楽になった。そういうことが重なって、以前よりもゆとりを感じている時期だ。焦りが... 2019.12.25 2024.06.22 ゆとリラックスストレス
ストレス メンタル防御力が高くなりすぎて無理しがち😱 統合失調症の脳は普通の人がブレーキが掛かる部分で、逆にアクセルを踏み込んでしまい、脳が暴走するようなイメージだ。脳が過剰に働いてしまい、いったん破壊されてしまうけど、回復して脳内回路を再構築した後は、普通ならメンタル的なストレスを感じるよう... 2024.05.20 ストレス
統合失調症と入浴 風呂キャンセル界隈:ストレスなら入らなくても好いんじゃ❓ 陽性症状の後は、本当に酷い陰性症状で何も出来なくて、眠ることしか出来なかった。入浴も1週間に1度とかになっていた。それが次第に回復すると、最低限のことはしようと鉛のように重たい身体を無理矢理動かして毎日入浴していた。当時は毎日入るのが常識で... 2018.07.12 2024.04.30 統合失調症と入浴ストレス
ストレス 睡眠障害の改善はストレスを減らすことが王道! 長い間、睡眠障害に苦しんでいる。22歳で発症してから40歳を過ぎるまでは過眠傾向が酷かった。その時期が過ぎると、不眠と過眠を繰り返すような状態。今でも普通の人のように規則正しく、朝起きて夜寝るということが相当に困難💦頭が非常に疲れやすく、日... 2020.01.02 2024.04.26 ストレス💤 睡眠障害と改善
人と関わりたくない気分 合わない人:ストレスが大きすぎる人とは関わらないで好い を運営していると、状態が悪く入院加療が必要だと感じる人もたまに入ってくる。その時はグループが荒れがちで、それを収めるためのストレスはかなり大きい。トラブルになると相当キツいし、ネガティブなエネルギーに影響されてしまい、問題を解決してもしばら... 2020.02.12 2024.04.10 人と関わりたくない気分ストレス
ストレス ストレスがなくなることはないと受け止めよう ストレスは、外部からの刺激によって体の内部に生じる反応のことを指す。生きている限り、外部からの刺激が全くない状態というのは存在し得ないので、ストレスがなくなることはないということだ。ストレスフリーの生き方を模索しがちだから、ストレスという性... 2024.02.19 ストレス
ゆとリラックス 無理する必要は全くないという感覚的理解 僕は基本的に無理をしがち。ある意味で根性があるのか?嫌なことでも無理矢理に、限界突破するまで活動出来てしまう。統合失調症になってから、焦りや不安があるからなのか、常に何かをしないといけないという焦燥感が強かった。それが最近は心が穏やかになっ... 2024.02.11 ゆとリラックスストレス心理的成長
純粋で繊細な感性 統合失調症という才能:本来の人間らしい生き方を提案する立場 統合失調症は非常に繊細な方が多い。時には病的といえる程の過敏さがある。だから、普通の人では気にも留めない、ちょっとしたことにも大きなストレスを感じてしまいやすい。その繊細さという才能を上手にコントロール出来るようになるまでは、普通の人と同じ... 2020.04.29 2023.09.07 純粋で繊細な感性ストレスライフワーク
ストレス 適度のストレスや負荷はあった方が好い ( *’д’)bイイ!! 陰性症状で何も出来ない時期は、ちょっとでもストレスだと感じることは避けていた。そういう時期も必要なのは確かだが、ある程度のストレスや負荷を掛けることはそれほど悪いものではない。人間の身体や精神は使わなければ衰えていく。あまりにも歩かないと寝... 2021.03.03 2023.04.21 ストレス
医師と病院 精神的拘束は身体拘束の100倍辛い😢 3回目の入院のときに身体拘束を経験した。症状が悪く、保護室に入って興奮して飛び跳ねて頭を壁にぶつけて出血したからだ。医師の判断はなく、看護師の判断で即身体拘束となった。5日程の拘束だったが、hoshuまぁ、このままおとなしくしてれば、そのう... 2023.03.19 2023.03.20 医師と病院ストレス
ストレス 何気ない日常でも相当にストレスを感じていたのだな 最近は心理的な成長で言えば、過緊張・過集中しなくなったこと。物理的な変化で言えば、障害基礎年金を受給していること。これらのことが同時にやってきて、心にゆとりが生まれた。 以前なら1時間程度の勤行なのに、辛くて辛くて長く長く感じ、終わったら昼... 2019.12.25 2023.01.08 ストレス
忙しすぎるとき たまには忙しくするのも好いかもね🎵 父の死中学校3年生の夏休みに、父が精神病院で自殺により亡くなった。あまりにも突然なことでショックが大きすぎて現実感がなくなり、それから統合失調症の前駆期が始まったと思う。当時の僕にとっては、直視することは相当なストレスだったんだろう。しばら... 2021.08.17 2022.01.20 忙しすぎるときストレス