掃除・整理整頓・情報処理身の回りの変化は自分の波長を投影している 自分の波長が上がったら、自然と周りの環境だったり、人間関係であったり、変化が訪れることが多い。 身の回りのちょっとした変化は、自分が今どの位置にあるかという目安になる。 そのメッセージを上手に使うと、本当に自分が望むべき道・進むべ... 2021.01.12掃除・整理整頓・情報処理💴 お金と買いもの
掃除・整理整頓・情報処理細かい課題でメモリを消費しないこと 調子が悪いときには、ちょっとしたことが面倒なこともある。 そしてそれが積み重なって、身動きが取れなくなり、それが酷くなると活動が完全に停止してしまったり・・・💦 課題はすぐに済ます! 課題は「出来るだけ早く済ます!」ことを意識する... 2021.01.08掃除・整理整頓・情報処理
人と繋がろう!環境やその他諸々含めて自分:掃除は自分の心を磨くこと 「自分」という概念 修行中の講座で、「自分」という概念についての話があった。 例えば、コップの中に水があるとする。 それは「自分」か? と、聞かれれば、「自分」ではないと答える。 では、その水を飲んでしまったら、その水は「自分」と... 2020.12.28 2021.01.03人と繋がろう!掃除・整理整頓・情報処理🌍 スピリチュアル
掃除・整理整頓・情報処理割れ窓理論:目に見える光景を整えよう❗ 割れ窓理論 学校の校舎の窓が1枚割れているのを、そのまま放置しておくと、その周りのガラスも割られやすくなり、その辺りはゴミのポイ捨ても多くなる。 これを割れ窓理論というそうだ。 そういえば、トイレの落書きも、綺麗に掃除されたウ... 2020.12.31掃除・整理整頓・情報処理
頭のまとまり掃除・整理整頓・事後処理までして仕事完了! 昔、大工の友だちに触発されて、日曜大工にはまっていた頃がある。 当時は陰性症状が酷い時期で、あまり動けなかったから、気分が向いたときにだけ大工仕事をして、掃除や整理整頓までする気力はなかった。 そのときに、 これは師匠に... 2019.10.22 2020.12.18頭のまとまり掃除・整理整頓・情報処理
掃除・整理整頓・情報処理情報過多の現代:情報の取捨選択が必要 情報の波に溺れている現代人 現代人は情報の波に溺れている。 江戸時代の人が一年で得る情報より、現代人が1日で得る情報の方が多いという話も聞いたことがある。 人類の長い歴史の中で、これほど情報やモノに溢れている時代は、ほんのここ十... 2018.08.12 2020.11.20掃除・整理整頓・情報処理
掃除・整理整頓・情報処理仕事が一段落したら、整理整頓からの休憩! 北京ではメディアアートに関わっていた。 主にパソコンで作品を創る。 その時、一緒に働いていた、3D CGを創る人が興味深いことを言っていた。 高性能のパソコンは要らないよ。 遅いパソコンだったら、処理が終わるまで考えてア... 2020.05.28掃除・整理整頓・情報処理
掃除・整理整頓・情報処理自分なりの読書の仕方を見つける ちょっとでも興味のある本は、どんどん買うようにしていた。 で、どんどん積ん読本が増えてしまって、「あ、もうこれは読めないな・・・」と感じてほとんどの本を処分してしまったこともある😅 統合失調症は脳が過剰に働くから、一昔前の本の整理方... 2018.04.29 2020.05.27掃除・整理整頓・情報処理
頭のまとまり頭のまとまらないときには、整理整頓&断捨離❗❗ あまりにも頭がまとまらないときには、その状態では何もしない方が好い。 混乱した思考で始めると、ますます混乱した結果になってしまいがちだ。 そういうときは、ちょっとだけ待つ。 整理整頓&断捨離❗❗ そして少し頭がまとまったら、すべ... 2020.04.23 2020.05.04頭のまとまり掃除・整理整頓・情報処理
掃除・整理整頓・情報処理意識が高まると自然と掃除・整理整頓出来るようになる お寺に生まれたから、 一、掃除 二、勤行 三、学問 と、子どもの頃から育てられてきた。 幼い頃は素直にそれに従ってある程度掃除は出来ていたように思う。 そのために統合失調症になってからも、脅迫観念のようなもので掃除は続けてい... 2018.08.01 2020.04.01掃除・整理整頓・情報処理