集中力低下と過集中 時間上手になろう⏰一流は例外なく時間上手✨ 統合失調症で過集中気味だからか、やろうと思えば何時間でも続けられる。普通の人だったら、「これ以上は無理・・・😢」と脳がストップを掛けて自然と休むしかないのだろうが、過集中だから「もう嫌・・・😢」と思っても限界まで突き進むこととが出来る。脳の... 2023.03.27 2025.01.07 集中力低下と過集中スケジュール管理
スケジュール管理 最適の課題量:低調でも出来る量&課題の上限を決める💡 スケジュール管理を上手にするためには、前日に翌日の課題を漠然といいからでも頭に入れておくことだという。僕は明日やることを日記に書き出して、翌日終わったら✅を入れるようにしている。予定を立てようと思っても、最初はどれぐらい時間が掛かるか、どれ... 2020.12.20 2024.12.29 スケジュール管理
頭のまとまり 段取り八分:上手く段取りできたら終わったも同然 昔、日曜大工が好きではまっていた時期がある。友だちが大工さんだったから、お願いしてちょっと教えてもらった。大工段取り八分!確かに、段取りして準備がキチンと出来たら、ストレスが少なく余裕が出てより良い仕事が出来る。段取りが上手だと仕事がスムー... 2020.12.05 2024.12.29 頭のまとまりスケジュール管理
スケジュール管理 やりやすい時間が来るのを待っていると自然と洗練されていく スケジュールを立てるときに失敗しがちなのは、好調な時に考えに考えて。。。 時間単位で計画を立てて、翌日からその計画で動こう!と、強靱な精神力を持っていないと不可能なやり方をすることだ。いきなり完璧なスケジュールでこなせれば速度的には速くてい... 2018.05.15 2024.12.19 スケジュール管理
コンディション 徐々に蓄積された疲労の回復は時間が掛かる 2017年の8月に3度目の入院をしてしまった。僧侶の修行や出張、このブログなど不眠不休で活動することも多かったし、無理を重ねてしまっていた。徐々に疲労が蓄積されて、ある閾値を超えてしまい、心身が限界になってしまったからだろう。毎日0.1ずつ... 2018.04.19 2024.12.07 コンディションゆっくり休むリラックスと休憩ゆとリラックス易疲労性スケジュール管理
人と繋がろう! 人と関わる時間は相手の命を頂いている 人と関わるとき、それを意識している人は少ないかもしれない。相手の時間を頂いているということは、相手の命を頂いているということだ。時間はその人の命法話をお願いされるようになって、時間はその人の命を削ってくれているということをひしひし感じる。お... 2022.03.17 2024.12.04 人と繋がろう!スケジュール管理
リラックスと休憩 メリハリをつける:1番大切な予定は「休む」 日々の暮らしの中でメリハリを付けることが苦手だった。ブログ活動は2012年から続けているが、365日24時間ブログのことを考えていた時期もある💦出張のときもパソコンを持っていって睡眠時間を削ってブログを更新していたりもした😅それだけ夢中にな... 2022.03.24 2024.12.03 リラックスと休憩スケジュール管理
リラックスと休憩 トータルで考えて、リカバリーをスケジュールに組み込む♨ 何かを成し遂げようと思えば、毎日コツコツ積み重ねるのが1番の近道で、それ以外の道はないかもしれない。イチロー小さな事を積み重ねることが、とんでもないところへ行くたった1つの道❗休養は必要ただ、トータルで考えるとやり過ぎは良くない。集中力も低... 2021.09.28 2024.11.27 リラックスと休憩スケジュール管理
リラックスと休憩 疲労や睡眠不足で判断力や集中力が落ちる😢 疲労や睡眠不足で判断力や集中力が落ちることがある。簡単な暗算が難しくなったり、人の会話が耳に入らなかったり。脳が興奮しているときも脳は疲労している僕は、気分が重いときは何も出来なかった後悔で眠りたくなくなるし、疲労や睡眠不足でも脳が興奮する... 2019.12.04 2024.11.26 リラックスと休憩統合失調症と自己管理スケジュール管理💤 睡眠障害と改善
スケジュール管理 「今日の一針、明日の十針」+「明日出来ることは今日するな」 今までずっと「今日の一針、明日の十針」と思っていた。完璧主義が強かったこともあって、「今日中に済ませよう」とか「何時までに済ませよう」という意識が強かった。頭の中にズッと課題が残っているのがモヤモヤするし、早く終わらせてスッキリしたかったか... 2021.11.18 2024.11.08 スケジュール管理脱!完璧主義
ゆとリラックス 継続:ストイックは❎ 楽しくないときにはしない❗ 継続するためのコツは人に依って様々だと思うが、僕はストイックになりすぎないことが重要な要素だと分かってきた。hoshu1日にこの課題は絶対にやらないといけない!完璧にしないとけいけない!毎日継続しないといけない!以前は無意識に、心の中にある... 2020.12.15 2024.11.08 ゆとリラックス継続は力なり!スケジュール管理脱!完璧主義
人と繋がろう! 約束を守って体調を崩すのは愚の骨頂 昔から責任感が強かったのか、約束は絶対に守らないといけないと思っていた。他人からみると、ある種病的な責任感の強さだったかもしれない。頼まれると断ることが出来ず、自分の体調とメンタルがボロボロになっても、約束は絶対に守っていた。結婚式のプロモ... 2024.10.17 人と繋がろう!体調と生活リズムを整えるスケジュール管理脱!完璧主義
リフレッシュ 敢えて何もしない1日を🎵 考えてみると、「敢えて何もしない」という時間を持ったことが無かった。以前「敢えて何もしない」ことについて書いているのだけど、「敢えて何もせずに、したくなったらする」という結論で、結局のところ何かしたくて休めてない💦しばらく待って、「何か出来... 2023.07.03 2024.09.02 リフレッシュスケジュール管理
継続は力なり! 軽い制限:もの足りないぐらいがちょうど好い💕 実家がお寺で、子供の頃はスイカをお供えとして頂くことが多かった。hoshu悪くなる前に全部食べなきゃ・・・。毎年いつも無理して食べてた。贅沢な環境だと思われるかもしれないけど、無理して食べてたから、スイカがあってもテンション上がらない。子供... 2021.08.13 2024.08.25 継続は力なり!スケジュール管理
スケジュール管理 毎日が本番のようなイメージで💪 脳腫瘍から奇跡の復活を遂げた、盛田幸妃というプロ野球選手がいた。リハビリ中に心が折れそうになったときに、一念発起して「キャンプ中だと思って、キャンプと同じようなタイムスケジュールで動こう」と決めたそうだ。それが功を奏して、辛いリハビリも「キ... 2024.08.21 スケジュール管理
不安・焦り・過緊張 「焦り」や「不安」が去るのを待ってから行動! 「焦り」があると、「お金どうしよう?」とか「結婚どうしよう?」とか、普段は考えないことなのに、自然と心はそれに囚われてしまいがち・・・💦仕事に忙殺されてしまうと、「あれもしなきゃ!」「これもしなきゃ!」と、気ばかり焦って行動してもかえって混... 2018.07.01 2024.08.09 不安・焦り・過緊張スケジュール管理
加齢が優位に働く 年齢や状態で仕事のやり方も変わってくる 仕事のやり方の変遷振り返ると、仕事のやり方は年々変わって、徐々に洗練されてきた。20代は闘病生活・30代は海外生活・40代になってようやく僧侶と向き合っている。でも、どれも一般的な仕事とはちょっと違う気がしてる。。。海外ではある程度の仕事は... 2022.09.11 2024.07.26 加齢が優位に働くスケジュール管理
ゆっくり休む 自然なやる気を待つ:無理をせずにやりやすい時間にやろう 性格なのか心の奥に焦りがあったのか、とかく無理をしがちだった。このブログも、以前は調子が悪くても謎の使命感のようなものに突き動されて、無理を重ねて書いていた。365日24時間ずっとブログのことを考えているというか (^_^;無理を重ねない無... 2019.02.07 2024.07.25 ゆっくり休む目標とモチベーションスケジュール管理
スケジュール管理 好きな時間にやれる環境では時間制限を意識する⏰ 高校の頃はバスケに夢中だった。時間があればずっとバスケットボールに触っていたかったし、誰よりも早く体育館に行き、練習が終わってからも自主練で真っ暗になってから帰るような高校時代だった。午後の授業になると足がウズウズして震え、早く体育館に行き... 2024.07.07 2024.07.24 スケジュール管理
スケジュール管理 江戸時代の働き方に学ぶ:ゆとりを持って人間らしく 僕は基本的にワークホリックだった。仕事が出来ることがカッコいいとか、働くことは美徳とか、若干は焦りの気分もあったのだろう。限界を超えてまで仕事して、メンタルも身体も壊してしまった😱ただ、今まで人一倍仕事をしてきた自負があるから、短時間で効率... 2024.04.16 2024.07.12 スケジュール管理