無快楽症(アンヘドニア)とは?
統合失調症の陰性症状では、喜怒哀楽の感情が鈍麻する。
感情鈍磨や感情の平坦化や無快楽症(アンヘドニア)ともいう。
無快楽症(アンヘドニア)は精神医学用語で、すべての行動が快楽への欲求と結びつかないことをいう。
98才で亡くなった祖父が晩年、「花を見ても綺麗だと思う感情がなくなった」と寂しげに呟いていたが、その感覚と似ているのかも知れない。
何をしても感情は動かない。
統合失調症で陰性症状に陥ってしまうと、「何かをしたい!」という意欲が驚くほどになくなってしまう。
「何もしたくなく、出来ればこのまま何もしないで生きていたい」と後ろ向きになりがちだ。
たまに興奮することはあっても、心から「楽しい!」と心から思えることはない。
あ!ロボットみたいなっちゃった!って思いました。
無快楽症(アンヘドニア)にどのように対処するか?
無快楽症(アンヘドニア)のある時期は、脳が消耗すぎて新たな刺激を自己防衛的に避けている時期のように思う。
この期間では、時間は掛かるかもしれないが、しばらく何もせずに睡眠と栄養をたっぷりとって回復するのをゆっくり待つのが最良だ。
そのうちに、まず「何もしないのは暇だなぁ・・・」と、自分の興味のあることから始められるようになる。
そしてやがて「してみようか!」という意欲が湧いてくるときが必ずやってくる。
それまでは神様がくれた休みで休むのも今の仕事と思ってゆっくり休むとスムーズだと思う。
感情の平板化、陽性のあとすぐありましたね。笑うことも泣くこともできないなみたな。どうやって治ったか、時間がなおしてくれた気がします。
感情鈍麻に悩みましたが本を読んだり写真を撮りに出かけたりしてだいぶ良くなりました!
感情鈍麻にはカラオケが自分にはよかったです
無快楽症(アンヘドニア)はどの程度で回復するか
無快楽症(アンヘドニア)はぐっすり眠って翌日になると回復するというものではない。
段階的に徐々に回復していく。
病前の状態には必ず戻るので、焦らずのんびりと!
全体的にぼんやりしているというか、動きも反応もスローでしたが、病気が良くなってくれば感情も戻ってきます。
少しずつ楽しいという気持ちが出てきて、1日ほんの短い時間ですが、面白い動画を見て笑ったりとか、そんな日も出てきたりして。
はたからみれば半年過ぎてからくらいかなぁと思います。その後も段々感情豊かになってきました。
無快楽症(アンヘドニア)に効果的なサプリ
無快楽症(アンヘドニア)は心身の疲れから来ているので、元気・活力が出るサプリメントを飲むのがおすすめ。
https://schizo.love/?p=1163
こちらもよく読まれています🎵