統合失調症の症状の現れ方や経過は人によってさまざま。
100人いれば100通りの経過があると言われている。
一般的な回復の経過
一般的には、前兆期、急性期、休息期、回復期のという4つの段階で経過し、それぞれに症状は異なる。
ただし、これらは一方方向ではなく、休息期や回復期に病気を誘発するようなストレスがかかると、再び急性期の症状へと戻り(=再発)、また休息期、回復期という経過をたどる。
再発が繰り返されると、休息・回復に要する期間が長くなるといわれている。
かつて統合失調症は、途中で進行が止まっても、いずれは人格が荒廃する、予後が非常に悪い病気と考えられていた。
しかし、この病気は早期に薬による治療を開始し適切に継続すれば再発を抑えることができる。
現在では、治療効果の高いさまざまな薬剤が開発され、また早期発見や早期治療に至るケースも増えたことから、他の人と変わらない日常生活を送る人が多くなっている。
病気の経過「前兆期・急性期・休息期・回復期」
一般的に、急性期は数週間単位、休息期は数週間〜数カ月単位、回復期は数カ月〜数年単位で経過するとされている。
<前兆期> 発症の前触れのサインが現れる
発症の前触れのような変化がみられることがある。
眠れなくなったり、物音や光に敏感になったり、あせりの気持ちが強くなったり、思考や発想がおかしくなったり。
これらは誰もがよく経験することで、本人も周りの人も気づかないケースが多くある。

再発のときにも前触れのサインがあるが、それは人によって異なるが、毎回同じような前兆があることが多いという。

<急性期> 幻覚や妄想などの陽性症状が目立つ
前兆期に続いて現れるのが急性期。
不安や緊張感、敏感さが極度に強まり、幻覚、妄想、興奮といった統合失調症特有の陽性症状が目立つ時期。
必ずしも同じ症状でないが、幻覚や妄想に襲われて頭の中が混乱し、周囲とのコミュニケーションがうまくとれなくなるなど。
あまりにも酷くなると入院にもなり兼ねない。
この時期はなるべく頻繁に主治医と相談して、早めに対策した方がよい。
<休息期>感情の平板化や意欲の低下がみられる
嵐のような急性期が過ぎると、感情の起伏がとぼしくなり、無気力で何もしなくなるなどの陰性症状が中心の休息期になる。
眠る以外のことが出来なくなったり、活動の意欲がなく引きこもりになった。
この時期は不安定な精神状態にあり、ちょっとした刺激が誘因となって、急性期に逆戻りしやすい時期でもある。
休息期は数週間から数カ月単位と言われているが、僕の場合は症状が酷く3年ほどはほとんど寝て過ごした記憶がある。
<回復期>徐々に症状が治まるが、認知機能障害が現れることも
症状が徐々に治まり、無気力な状態から脱していく。
ただし、この時期には認知機能障害が現れることがあり、その後の生活上の障害や社会性の低下へとつながっていく場合もある。
この時期は心理的に焦らずに、必ず治ると知ること。
休むことも仕事と思ってゆっくり休むことが回復を早めるようだ。

看護する家族からの感想

良くなっていくのって放物線なんだなと思います。比例的↗ではなくて、⤴こんな感じ。

最初は、良くなってくのか全然わからないんだけど、時期を満たすと、ぐーんと良くなる。

最初は、何ヶ月も、どこがどう良くなってるのか気が付きません。フルマラソンを、1日数ミリ進む感じです。でも、何ヶ月もたって振り向くと、確かにスタート地点よりは少し前に進んでいるんです。