
テレビである統合失調症の患者のことが紹介されていた。彼は1日中することが何もすることがないと胃って、起きている間ずっと模写ばかりしていたそうだ。その作品をが紹介されていたが、鉛筆で描いたとは思えない程にクオリティが高かった。
当時は統合失調症になると全てが無くなると思っていたから、これほど才能が磨かれるのかと驚いた😲
(゚Д゚)
統合失調症と逃避行動
統合失調症の陰性症状では何もする気が起こらない。しかし、余りにも辛い現実から逃避するためか、「このままじゃダメだ!」という焦りなのか不安なのか本能なのか、少し回復すると何かしらが出来るようになっていく。
ネガティブな逃避行動
余りの辛さにお酒・薬(OD)・ギャンブル・セックス(マスターベーション)・リストカットなどのネガティブな逃避行動を取ってしまうこともあるだろう。僕の場合は幸いに、ネガティブな逃避行動はあまりなかったが、ネガティブな逃避行動は破滅への道へと進みやすい。
1度その中に取り込まれてしまうと抜け出すことが相当に困難になる。もちろん最初から手を出さない方が良いのだけど、万が一ネガティブな逃避行動が習慣になってしまったら、依存性もあり強い意思を持って辞めるのは相当困難になってしまう。
依存的に逃避行動するようになったら、心の中にあるストレスの原因を1つずつ解決していけば自然と離れることは出来るが、時間もメンタルパワーも必要になってましう。
ポジティブな逃避行動
一方で上記した絵を描く人のように、「ポジティブな逃避行動」もある。
僕の場合は陰性症状の時期は寝ることしか出来なかったが、今考えると「このままじゃダメだ!」という焦りなのだろう、大工仕事だったり、バスケットボールやバドミントンだったり、ブログだったり、ピアノだったり、マンガだったり、韓国ドラマだったりと相当に集中していたことがある。
ピアノは3年ぐらい教室に通っていたが、起きている間はずっと弾いていて「こんな短期間でこんなに上達する人はいない!プロでも目指してるの(笑)」と先生に驚かれていた。
ブログは一日中ずっと考えていた時期もあったし、マンガや韓国ドラマも熱中すると徹夜することもしばしばだった。
そういうある意味では自堕落な自分をなかなか受け入れられなかったが、どん底の精神状態を経験したこともあり、今ドラマが観られるのは実は大きな成長なのだとポジティブに考えるようなってから、状況は一変した。
回復の過程ではしたいことや興味のあることから段々と出来るようになっていく。最悪の状態でも出来るということは、自分に合った才能であることもあるのだよね。
生産的な逃避行動:才能の発現
辛い時期の現実逃避的な活動や行動は、もちろん「焦り」もあるだろうが、心の奥で「これがしたい!」と思っていることが多い。
その人にとって1番少ないエネルギーで出来るということで、好きで興味があるというのは、その人に与えられた才能のヒントになっているようだよ。
逃避行動で光る才能
頓挫してしまったが💦「そんなアートが、すきゾ!」という統合失調症Lineグループ「すきゾ!」 に参加している方のアートギャラリーを創っていたことがある。
その中には、症状が悪いときの方がクリエイティブな作品が描けると回顧していた方もいる。実際にそのときの作品をみると神がかっているように感じて、お願いして1枚絵を描いてもらった🎵

しかし、この魅力的な作品でも、調子の好くなった頃のように自由にクリエイティブには書けてはいないそうだ。
hoshuのブログ活動
僕が2012年から「統合失調症は治る病気です。」というサイトを鬼気迫る勢いで取り組んでいたのも、もちろん「統合失調症という絶望をなくしたい!」という思いが一番強かったのだが、ある意味現実逃避の一環だったかもしれない。
でも、今(2024/05/12)も続いているし、統合失調症Lineグループ「すきゾ!」 も参加者245名(2024/05/12)で、知っている中では日本最大のメンタル系Lineグループだし、それで救われて大切な居場所になっているという人もたくさんいる。
そう考えると、最初は逃避行動であったかもしれないけど、最終的には生産的な活動になったのだよね🎵
現実逃避行動は準備段階!
現実逃避的な行動は、傍から見ると苛立たしいかもしれない。

寝てばかりで仕事もしないで、遊んでばかりで❗
(# ゚Д゚)y-~イライラ
僕もそれで家族に理解されず、4年間北京とウィーンに海外逃亡した(笑)言葉も喋れず、お金もなく相当に困難な冒険だったけど、周りから理解が得られないということは、それ以上のストレスとなるということをケアラーの方には知っていて欲しい。
遊んでいるだけのようにみえても、当事者はすべきことが出来ない自分に「焦り」や「イライラ」を感じがちだ。その時期は、「活動のエネルギーが少なくても出来る、自分の好きなこと💕をしているリハビリの期間」だから安心して好きなことをしていて大丈夫😀
本人や周りの人がイライラしてしまうと、繊細な感性でどうしてもキャッチしてしまうから、回復は遠のいてしまう。
ブログランキング参加中です✨