
縁有れば千里をへだつるとも逢い易く
縁なければ面を対するとも見ゆること難し
合縁奇縁
統合失調症Lineグループ「すきゾ!」 を運営していて思うのだけど、昔だったら絶対に会えなかった人たちと出会える時代。
すきゾ!のメンバーは僕が居なかったら繋がることのない人がほとんどだ。
それは嬉しいこと💕
人間関係を断捨離する時代
逆に、知らない人から批判されたり、完全に合わない人と関わらないといけないこともあるけど💦
関わろうと思えば関われる人が劇的に増えたから、上手に人間関係を断捨離する時代だと思うよ。
以前のように、合わない人と無理して付き合わんでも好いよね🎵
人間関係の構築の仕方も新しい時代に合わせて洗練されていくんだろうな。
「去る人は去る」
「残る人は残る」
「縁がある人は何度も出会う」
この3大原則が、非常に速いスピードになっているようだ。
人間関係の断捨離:ダンバー数理論 席数は決まっている
1993年に人類学者ロビン・ダンバーが提唱したダンバー数という理論がある。霊長類が親密なグループを築くには、大脳皮質に関係し、人間が円滑に安定して維持できる関係は150名程度。1993年に人類学者ロビン・ダンバーが提唱したダンバー数理論15...
巡り合うべき人と出会える
こういう時代背景を考えると、有効活用したら本当に波長の合う人と巡り会える可能性は高くなる😃
昔は結婚にしても地域とか親戚の紹介とか社内恋愛とかだった。
それでピッタリと波長が合う運命の人と出逢えることって、ほぼ無理ゲーなんじゃないかなぁ❓
波長のピッタリあう人たちが結ばれる時代がやってくると、世界はもっと幸せになると思うよ✨