生活リズムを整えるのはある程度調子が好くなってから

統合失調症になるとちょっとした刺激に過敏になる。

刺激の少ない夜に活動して昼夜逆転になったり、食事が不規則になったりと、同じ生活リズムで生活するのが難しい時期もある。

若い頃は生活リズムが乱れても肉体的な負担はあまり感じないが、加齢と共に乱れた生活リズムでは肉体的・精神的に万全ではなくなる。

統合失調症は精密な肉体のメンテナンスが必要となる

岡田尊司著「統合失調症 その新たなる真実」には、統合失調症は前頭前野の過剰な活動亢進によってもたらされると紹介されている。

少し前までは、機能低下と活動性低下は同義語だと考えられていた。

ところが、近年、統合失調症の機能低下は、前頭前野の過剰な活動亢進によってもたらされていると考えられるようになっている。

つまり、頭が働きすぎることが、機能低下を引き起こしてしまうのだ。考えすぎて、結局何も考えられないというのが、統合失調症の思考回路が陥った状態なのである。

こうした状態では、過剰な活動を鎮めてほどほどに働くようにすることで、むしろ機能が回復するのである。

ある意味では、統合失調症は脳が過剰に働く「才能」だと思っている。

例えるなら、F1マシンのように繊細で緻密なメンテナンスが必要となる。

普通の車のように扱ってしまうと、些細なことで大きなトラブルとなってしまう。

統合失調症の肉体のメンテナンスも同様だ。

ちょっとしたことで、肉体面に影響が出てしまう。

しかし、それはとりもなおさず、F1マシンのように最高のメンテナンスを施さないと、充分にその性能を発揮出来ないということだ。

やがて統合失調症というF1マシンのメンテナンスが身に付いたら、普通の人よりずっと健康を保てるようになる!

生活リズムが乱れるのを気楽に構える

生活リズムを整えることが1番大切!というような雰囲気があるようにも感じる。

しかし、僕の主治医の見解は違う。

主治医
主治医

別に必要がなければ、昼夜逆転も問題ないんじゃない?

その方がストレスが少ないなら。

生活リズムを整えることが絶対ではない。

それが出来ない時期には、心と身体が求める自然なリズムで気楽に構えることが、経験上回復を早くする。

生活リズムを整える段階

自己管理をするというのは統合失調症という繊細な感覚を持っている僕らにとっては、大きなストレスと感じることがある。

その時期には無理して生活リズムを整えようとするよりも、ただ心身が求める欲求に従えばいい。

昼夜逆転も不規則な食事も入浴出来ないことも、それに捕らわれすぎてストレスを感じるよりも、不規則なままの方が精神的な苦痛が少ない。

生活リズムを整える時期

そして、ある程度調子が好くなったら、生活リズムを整えることを考える段階がやってくる。

僕の場合は加齢で、乱れた生活リズムになると心身の負担が大きくなるのを感じてきたからだ。

いきなり完璧を求めない

統合失調症で心のバランスを崩すと、生活リズムも乱れがちだ。

その失われたバランスを一気に元に戻そう!とするのは、不可能ではないかもしれないが、非常に困難だ。

種から芽が出て育って大木になるように、少しずつ心と身体のバランスを整えることで生活リズムも自然と理想的なものになる。

まずは1つのことから

まずは、1日1歩だけ進む意識をもって、何か1つのことを継続して出来るようになることが目標だ。

毎日夜眠ることだったり、散歩することだったり、ブログを毎日書くことだったり、あまりハードルは高くしない方がいい。

それがストレスなくやれるようになったら、次に何しようか考える。

まず、1つのことから。

出来なかったことを嘆くより、出来たことに満足する
統合失調症の陰性症状の時は特に、絶望的な気持ちになりやすい。テレビを見ることとか、理解することとか、集中力とか、今まで簡単に出来ていたことが急に出来なくなる。簡単に無意識に出来ていた時期をハッキリと覚えているから、絶望的な気分になり、焦りと...

やりやすい時間にしよう!

僕の場合は、午前中に事務処理がしやすい。

気になることを早めに済まして、午後から勉強する。

そして、夜や深夜はリラックスタイムで、ブログをのんびりと更新している。

試行錯誤して経験を積み重ね、自分なりの活動がストレスなく出来る時間を知ることだ。

同じことをし続けない

何かをして楽しくなると、ずっとそれを続けてしまうことがある。

ランナーズハイになっているようなときはなおさら。

しかし、やり続けていると気付かないうちに集中力も思考力も驚くほど落ちている。

「徹夜すると知能レベルが1段下がる」という研究もある。

徹夜してやると、自分がもの凄く仕事をしているような、得したような気分になることもあるかもしれないが、やはり効率は悪くなっている。

ちょっとしたケアレスミスや集中力の低下を感じたら、そこから離れて別のことをした方が好い。

リフレッシュする時間は絶対に必要!

僕の場合「このままじゃいけない!」という焦りからか、同じことをし続ける傾向がある。

1日中パソコンの前に座って、ネットサーフィンしたりブログを書いたりと、ウダウダしている傾向はあった。

しかし、それが実になるかというと、そんなことはない。

アフィリエイトで多少は稼げるとは言え、プライベートジェットを買えるほどではない(笑)

そういうときには、散歩したり、入浴したり、ドライブに行ったりと気分を変えて、頭を切り替えてスッキリすることが出来ると、効率は格段に好くなる。

タイトルとURLをコピーしました