統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳細はこちら

頭のまとまり

頭のまとまり

頭のまとまらないときには、整理整頓&断捨離❗❗

頭がまとらないときには、基本的に何もしたくない。そういう時には僕は、パソコンの前に座って延々と考えることが多かった。でも、考えたからといってスッキリ解決策がみつかることはなかったかもしれない。哲学の道という散歩路が京都大学の近くにあるように...
頭のまとまり

段取り八分:上手く段取りできたら終わったも同然

昔、日曜大工が好きではまっていた時期がある。友だちが大工さんだったから、お願いしてちょっと教えてもらった。大工段取り八分!確かに、段取りして準備がキチンと出来たら、ストレスが少なく余裕が出てより良い仕事が出来る。段取りが上手だと仕事がスムー...
継続は力なり!

コツが分かるとシンプルになる:コツを掴むまで粘る❗

Einstein私は何ヶ月でも、 何年でもひたすら考える。九十九回目までは、 答えは間違っている。百回目でようやく、 正しい結論にたどり着く。将棋の羽生善治も、小学生の頃は、詰め将棋の問題を考えて、徹夜して朝になることもあったそうだ。野村監...
頭のまとまり

始末(リカバリー・整理整頓&掃除・残務処理)までが仕事!

昔、大工の友だちに触発されて、日曜大工にはまっていた頃がある。当時は陰性症状が酷い時期で、あまり動けなかったから、気分が向いたときにだけ大工仕事をして、掃除や整理整頓までする気力はなかった。あまりにも酷い仕事だったからか、そのときに大工の友...
頭のまとまり

頭がまとまらないときは、のんびり待つ

統合失調症は脳が過剰に働くということが最近の研究で分かってきたという。ある意味では繊細な「才能」だと感じているけど、過敏になりすぎて辛いときもある。普通の人が10の情報を得る場面で、100の情報を得て、それを処理しないといけないということだ...
統合失調症の芸能人・有名人

統合失調症の到達点の1つ:脳内回路のまとまり

appleコンピューターを創ったスティーブジョブズは、普通の人なら観ることのないコンピューター内部の回線についても洗練されたものじゃないといけないと考えていたそうだ。そんなの誰が観るんですか(笑)という従業員の失笑に一喝し!S. Jobs俺...
頭のまとまり

頭の中のスペースで熟成させる場所と期間を持つ

頭の中に課題が残っているのが嫌で、可能な限り早めに済ませようとしてきた。それでも平均以上の仕事は出来ていたから問題なかったのだけど、課題が終わって頭の中がスッキリと解放されるのは短時間だけで、次から次へと課題や考えることはやってくるから、結...
頭のまとまり

短所や欠点は長所や利点となり得る

昔、高校生の家庭教師をしていた時期がある。基本的にすべての教科を教えていた。面白いことに、高校の頃に苦手だった数学を教えるのが1番生徒が伸びて、高校のテストで100点取ったり、学年1位になった子もいた。 逆に得意な英語は教えても全く伸びなか...
好不調の波

「混乱し、まとまる」を繰り返す

陽性症状の時も、陰性症状の時も、情報過多になって頭は混乱😖していることが多い。そういうときには、焦って何かをしたくなるのだけど、勇気を持って休む。頭がまとまってないことを感じたら、頭がまとまるまでちょっと待つのが良いみたい。頭がまとまると、...
頭のまとまり

統合失調症は答えのない問いの答えを探すようなもの

統合失調症になって辛いのは「こうしたら必ずよくなる!」というような明確な回答がないことだ。人によって薬の効き方も違うし、答えのない問いの答えを必死になって探しているような・・・。医師精神科医になって40年経っても、統合失調症だけは良く分から...
継続は力なり!

桃栗三年柿八年🥥:あるとき急に実る

努力って、お店のスタンプカードのように10個たまると景品に変えられるようなものだ。努力の成果が全く出ないと感じるときもあるかも知れないけど、それはスタンプを溜めている時期。桃栗三年柿八年とはよく言ったもので、何事も成果が出ないように思っても...
前頭前野の活動亢進

シンプルに考えよう🎵 Simple is Best!!

集中力の低下・やる気のなさ等の症状は、機能が低下しているというよりも、脳が考え続けて、頭が疲れてしまっている状態という体感がある。そのために、頓服でジプレキサやフルニトラゼパムを飲んだり、お酒を飲んだりすると、ボーッと脳が麻痺した感覚になっ...
頭のまとまり

悶々と考える時間はやがてなくなっていく

統合失調症になると、頭がまとまらず思考が堂々巡りして1歩も進めないことがある。気になることが頭の中にずっとあるから、たとえ休憩を取ったり睡眠に逃避したりしてもスッキリすることはない。「今何をすべきか・・・」「こんなことしている場合じゃないの...
リラックスと休憩

一段落ついたら休憩:達成感と満足感に浸る😀

仕事など一段落ついたら、すぐに次の仕事に取り掛かるのは、あんまり好いことじゃない。焦りがあったり、気分が上がっていたり、〆切があったりすると、速く次に進みたくて、休もうという気にはならないかもしれない。1つの仕事が終わったということは、それ...
頭のまとまり

考えすぎて「考える」回路に繋がらなくなった

統合失調症になって、脳の無意識のバックグラウンド領域では、常に「こんなことしている場合」「何かをしなくちゃ」「何をすれば好いのか?」と焦りと不安があった。何をしても気がかりで、楽しめないし、ストレスが蓄積されてしまっていた。そのために脳が疲...
頭のまとまり

統合失調症は大器晩成!頭がまとまると超越した能力を発揮する!

普通の人が10の情報を得る場面で100の情報を得て頭がオーバーヒートして何も出来なくなるイメージだ。脳が活動しすぎてしまうから、普通の人が問題にならないような些細な問題でも大きなストレスとなってしまう。そのために、頭がまとまらず思考が堂々巡...
忙しすぎるとき

頭がまとまっていると1日の課題は少なくなる

頭がまとまらないと、何からしていいか分からず混乱しがちだ。更に悪いことには、混乱したら焦ってしまい、「何かをしなくちゃ・・・」と混乱した頭のままで開始してしまう😖悪循環の無限ループ。頭がまとまるまで待つ頭がまとまらないときには無理に活動しよ...
頭のまとまり

頭のまとまり:パズルのピースが次々とあるべきところに配置されたような感覚

今まで色々と活動はしてきたけど、ひと言で表すならベースは「混乱」だった。このブログも、前身の「統合失調症は治る病気です!」も、冷静になって見返すと「混乱」しているなぁ・・・。と💦だからリンクは貼らない(笑)基本に混乱があって、興奮と使命感の...
タイトルとURLをコピーしました