統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳細はこちら

📝 統合失調症と仕事

掃除・整理整頓・情報処理

低調なときは整理整頓🚮

陰性症状が酷いときには、整理整頓までなかなか気を配れない。机上に、やらないといけない書類や残務処理のための書類が山積みになっていたり、パソコンのデスクトップがごちゃごちゃだったり、使いっぱなしでなかなか整理整頓出来なくなって、机の上がゴミ箱...
能力の向上

量をこなし質が上がったら、次は効率を高めスピードアップ🔼

2024年はお寺の香炉掃除を頑張った。200以上ある香炉を全て磨いた。最初は試行錯誤で手作業でやっていたけど、やっているうちに閃いて、電動工具を使うようになったり、香炉掃除に便利なグッズを揃えて、最初に比べると相当に短時間で楽に綺麗にするこ...
能力の向上

量をこなしていると自然と質も速度も上がる⤴

漠然とでも量をこなせば身に付く聲明という佛教音楽が好きで勉強している。最初は用語すら分からず、レベルの高過ぎて何を言っているか分からず、「どっちが右でどっちが左なんだ???オロオロ((;д;`≡´;д;))オロオロ」とアタフタしていた。それ...
トラウマ・心の傷

過去の断捨離 「大切なのは今」~ 過去にイライラ・くよくよ・後悔 は時間の無駄 ~

大切なのは今 ~ 過去にイライラ・くよくよ・後悔 は時間の無駄 ~ふとした瞬間に、トラウマ的に過去の嫌な思い出が思い浮かぶときもある。時間は掛かったけども、過去にイライラしたり、くよくよしたり、後悔したりするのは時間の無駄だと感じるようにな...
集中力低下と過集中

時間上手になろう⏰一流は例外なく時間上手✨

統合失調症で過集中気味だからか、やろうと思えば何時間でも続けられる。普通の人だったら、「これ以上は無理・・・😢」と脳がストップを掛けて自然と休むしかないのだろうが、過集中だから「もう嫌・・・😢」と思っても限界まで突き進むこととが出来る。脳の...
頭のまとまり

頭のまとまらないときには、整理整頓&断捨離❗❗

頭がまとらないときには、基本的に何もしたくない。そういう時には僕は、パソコンの前に座って延々と考えることが多かった。でも、考えたからといってスッキリ解決策がみつかることはなかったかもしれない。哲学の道という散歩路が京都大学の近くにあるように...
コンディション

楽しいと疲れないし時間を忘れるけど、やり過ぎない🔥

2021年シーズンにMVPを獲得した大谷翔平は凄かった。普通だったらピッチャーをやるだけでも相当疲れるというのに、投打二刀流でMVP級の活躍をしている。ダルビッシュどっちもやるって言うのは好きじゃないと疲れるんですよ。皆さん、ゴルフをされる...
継続は力なり!

効率良い1日を求めるより、何もしたくない1日を減らす方が効果的✨

テンションの波が大きくて、主治医からは統合失調症というより、統合失調感情障害っぽいと言われたことがある。確かに、テンションの高い時期には神になったかの全能感で、超越した感覚でどこまでも進める。時には寝食すら惜しむ。ただ、そのテンションの高い...
スケジュール管理

最適の課題量:低調でも出来る量&課題の上限を決める💡

スケジュール管理を上手にするためには、前日に翌日の課題を漠然といいからでも頭に入れておくことだという。僕は明日やることを日記に書き出して、翌日終わったら✅を入れるようにしている。予定を立てようと思っても、最初はどれぐらい時間が掛かるか、どれ...
頭のまとまり

段取り八分:上手く段取りできたら終わったも同然

昔、日曜大工が好きではまっていた時期がある。友だちが大工さんだったから、お願いしてちょっと教えてもらった。大工段取り八分!確かに、段取りして準備がキチンと出来たら、ストレスが少なく余裕が出てより良い仕事が出来る。段取りが上手だと仕事がスムー...
継続は力なり!

コツが分かるとシンプルになる:コツを掴むまで粘る❗

Einstein私は何ヶ月でも、 何年でもひたすら考える。九十九回目までは、 答えは間違っている。百回目でようやく、 正しい結論にたどり着く。将棋の羽生善治も、小学生の頃は、詰め将棋の問題を考えて、徹夜して朝になることもあったそうだ。野村監...
ライフワーク

まず1つのことが出来るようになってから、次の1つに進もう✨

統合失調症になると、以前の良かった時期をハッキリと覚えている場合もある。「焦り」や「不安」からいきなり元に戻ることや、完璧を求めがちだ。でも、脳は相当はダメージを受けているから、回復までには時間が掛かり、短期間で元に戻るというのはどう考えて...
体調と生活リズムを整える

目標があると頑張れる💪 具体的な数字の目標もあり⤴

ある80歳代女性が大きな手術をすることになった。年齢が年齢だけにシビアだと思われていた。しかし、手術後にXJAPANのYOSHIKIのコンサートに行きたいから手術もリハビリも頑張る。その後、手術を乗り越え辛いリハビリも耐え、YOSHIKIの...
継続は力なり!

成功する人には諦めるという思考がない

失敗することは誰だってある。それが自分にとってあまりにも辛い失敗だと、落ち込み凹み悲観的になり次に進む気力も無くなりがちだ。しかし「失敗は成功の母」ともいう。失敗するということは、それだけ成長できる余地が残っているということだ。より洗練され...
能力の向上

満足すると向上心がなくなる? しばらくは満足感に浸ろう✨

向上心とは、現状に満足せず、より良い方向に向かおうとする気持ち、目標に向けて努力する姿勢例えば、ライオンは獲物を狩って食欲か満たされると、お腹が減るまで特に何もしないでゴロゴロしているそうだ。僕も、基本的に食欲・性欲・睡眠欲が満たされていた...
継続は力なり!

コツを掴むまではコツコツ試行錯誤💡

北京でアーティストのアシスタントをしていたときに、ある3Dアーティストが言っていた。パソコンはそんなに速くなくても好いよ。待っている時間に色々考えられるからね。パソコンは速ければ速いほど好いと思っていたから、目からウロコが落ちた。気分が乗っ...
ライフワーク

心からの想いが原動力:真剣になると道は開かれる

聲明が上手くなりたいと心から願っている1時間程度の法話をしてくれと頼まれたことがあった。布教の勉強はしていないからと丁重に断ったのだけど、今すぐじゃない、1年あるからその間勉強して来なさい大先輩だから渋々ではあるが話を受けることになった。1...
集中力低下と過集中

集中力が低下している時期はコツコツ積み重ねるやり方を学ぶのに最適🎵

統合失調症の症状で、なかなかやる気にならなかったり、集中力が落ちてしまったりする時期もある。そのときは何も出来ない自分に悲観的になりがちだ。でも、その時期をポジティブに捉えるなら、コツコツと積み重ねることを学ぶのに最適な期間となる。武井壮毎...
行動力

行動と継続はコスパ高いアドバンテージ

日本人って、なかなか行動する人がいない。出来ない理由を探して行動しない。僕にとっては不思議でしょうがない。思いきって飛び込めば良いのにね❓松下幸之助人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばか...
目標とモチベーション

人生の転換期:興味の対象が変わるとき

年齢を重ねると興味の対象や面白いと思うことが変わることがある。主治医は年齢によって楽しいことやモチベーションも変化すると言っていた。小学生の頃、あれほど夢中になっていたテレビゲームだったけど、ある時一瞬で飽きて全く面白みもを感じなくなる不思...
タイトルとURLをコピーしました