子どもの頃は、普段はしたいことだけをして、勉強はテスト前の一夜漬けでやり過ごしてきた。それでもある程度の成績は保ってきたし、そのやり方でも国立大学に合格することは出来た。
コツコツ積み重ねるとは苦手💦
やりくないときには全くやらずに、必要があればその時に集中して課題をこなすやり方が身についてしまっていた😅
でも、それって一夜漬けというだけあって後に何も残らないのだよね😢 と、ようやく気付いた今日この頃(笑)
少しずつ進んだ方が身に付く
3日間で三千回スクワットみたいな礼拝をする行がある。それを達成した青年僧が老僧にそのことを話すと、その老僧はコツコツと継続することの大切さを説いてくれた。
1日に10回で好いから礼拝したら、1年で3650回になる。
10年だったら36000回を超えるよ。
僕の今までのやり方は、3日間で積み上げる三千礼拝で、老僧が示してくれた道が本来あるべき姿なのだろう。
少しずつやった方が身に付く
僧侶の勉強は一生続く。60代でちょっと話せる幼稚園児のようなものだとも言われたことがある。
1日に集中して24時間毎日積み重ねれば速いような錯覚はあるが、僧侶としての在り方は一朝一夕に身に付くものではない。
僕は聲明といって古来の節があるお経に惹かれて学んでいる。音感もリズム感も悪く絶望的な道のりだったけど、お寺に居るときはずっと聲明の音源を流していると、10年ぐらい経った頃だろうか?
「あれ?そういうことか!」という(・∀・)イヒッ💡体験があった。
1日に薄皮を1枚1枚積み重ねて、ようやくここまで来たのだろう。
それからは、お経にしても、太鼓にしても、ギターにしても、ピアノにしても、書道にしても、たまにでも良いから長い間続ける方が身につくことが実感として分かってきた。
時間や課題を制限した方がワクワク感は増すしね✨
コツコツ積み重ねると1日にやることはそれほど多くない
実家がお寺で、亡くなった祖父と祖母は掃除が得意だった。「お寺には庭に草が1本も生えていない」と近所では評判だったそうだ。祖母は、「毎日1時間草引きすれば、綺麗よね」と言っていた。
結局1日には1日分しか出来ない
当たり前なんだけど、1日に出来る作業量は1日分しかない。1日で今までの分を取り返そうとか、何日分もの作業を効率良くこなそうとか無理。
どちらにしても結局1日分の作業量で、無理をしたら長続きはしない。
ペース配分してコツコツ積み重ねる
ペース配分をして、1日にコツコツ積み重ねる方法を学ぶと、最初のうちは1日にすべきことがこんなに少なくて良いのかと不安になる。僕の場合は調子が好かったら限界まで進んで、倒れたように眠るというような無理矢理なタイプだったから尚更。
慣れるまでは、そのペース配分が不安でしょうがないけど、1日にやることが少ないのが当たり前になると、心にゆとりが生まれ、結果として生活にもゆとりが生まれる。「掃除しようかな?」とか「料理しようかな?」とか「お風呂入ろうかな?」と自然と生活スタイルも洗練されていく。
毎日少しだけ積み重ねる
失敗しがちなのは、努力しないと達成出来ない目標を立てることだ。計画を練る段階は調子の好いことが多い。そのために調子が落ちたときには、好調時に設定した目標が達成出来ないことになる。
でも、毎日少しだけ積み重ねるやり方をすると、不調時にもあまりストレスが掛からず達成することが出来る。それが積み重なっていくとやがては自信となるだろう。
成功した経験は大きい
自分がコツコツとやってある程度実績を残せたのは、統合失調症Lineグループ「すきゾ!」 だと思っている。今(2024/05/11)245名の参加者があり、メンタルLineグループでは知っている中では日本最大のはず。2012年からコツコツと積み上げてここまでこれた。
この経験は大きい。
聲明やブログを積み重ねた経験を活かすと、理想的に研鑽・精進して成長出来る確信がある。
1つのことを極めると、他のことにも波及するのだよね。点と点が繋がり輪となるように。
基本的には、その選手が持っている才能の高い方のレベルを上げていきたいね。
ダメな方を追いかけさせると、中途半端な選手になっていきそうな気がする。
僕はバッティングなんかそんなに興味なかったけど、突き抜けたろ、守備で!
という方が試合に出ることができて、やっていくうちに人間って慣れていくので、気がついたら悪いものが追いついてきている。
そういう方が正しいかな。
1番怖いのは、やりすぎて興味を全く失ってしまうこと
統合失調症になって、逃避的にピアノの練習を始めたことがある。面白くなって、それしかすることが無かったから毎日かなりの時間をピアノの前で過ごしていたと思う。
3年ほど続け、「3年でこんなに上手くなるの?」と、ビックリされることもあったが、ピアノを弾くのが辛くなり、あれほど夢中であったのに、ピタッと止めてしまった。
興味がなくなると全くやる気を失って、そこから離れてしまい、今まで積み重ねてきたものがゼロになってしまった😢
1日にピアノの前に座るだけでも、何もしないよりは1歩進んでいる。
無理をせず、自分のペースで1歩1歩。
棋界の天才羽生善治も「あえて将棋のことを考えない時間が重要」といっていた。
無理しすぎて再発には要注意❗
統合失調症になると興味のある分野に関しては超越した集中力を発揮する。
調子が好いと、不眠不休で頑張れる!というようなテンションになってしまうこともある😱でも、ストレス過剰になると脳がダメージを受けてしまって、最悪の場合は再発入院という笑えない話(笑)
コメントはこちら