
生活リズムを整えるにしても、仕事をするにしても、自分のパターンを把握しよう!
より少ないストレスで、楽しみながら活動と継続が出来るようになる。
自分なりのリズムを把握する
調子の波が大きすぎるときはに、なかなか自分のリズムを把握することは難しい。
でも、回復して安定してくると、自分なりのリズムというのが何となく分かってくる。
好不調の波に翻弄されるのではなく、リズムを把握して上手にサーフィンするように好不調の波に乗ってしまえばいい ( *’д’)bイイ!!
年間のリズム
夏になると急に睡眠時間が減って活動的になる。
そして無理をして秋に調子を崩して、入院したことが3回ある💦
3回も辛い思いをすると、自然と「夏は無理をしない!」と意識して、積極的に睡眠と休息を取り、美味しいものを食べて、出来るだけのんびりと過ごすようにしている。
1日のリズム
起床後2時間ぐらいは気分が重い。
その時間は何もしたくないから「1日の課題を済ませよう!」と思っても、無理をしながらしないといけないことになる。
嫌々やるとモチベーションは下がり、毎日継続することが難しくなる。
そういうときは、2時間ぐらい簡単な掃除や事務処理などをすることにしている。
そしたら自然と気分は回復してきて、目が覚めて、やる気スイッチがOnになるので、楽しみながら課題を済ませることが出来る。
楽しみながら課題を済ませると、モチベーションは上がって、継続も容易になる。
自分なりのリズムを把握して、好不調の波に上手に乗ろう!