統合失調症を巡る偏見文科省は小学生からの精神疾患教育を!教員に精神疾患に対する充分な教育を!! のメンバーで、を執筆している森の民さんが、Change.orgというサイトで署名活動を開始した。 文科省は小学生からの精神疾患教育を!教員に精神疾患に対する充分な教育を!! と、題して、精神障害に対する偏見のない世界を創りたいと言う...2020.01.042020.04.01統合失調症を巡る偏見プロジェクト
掃除・整理整頓・情報処理意識が高まると自然と掃除・整理整頓出来るようになる お寺に生まれたから、 一、掃除 二、勤行 三、学問 と、子どもの頃から育てられてきた。 幼い頃は素直にそれに従ってある程度掃除は出来ていたように思う。 そのために統合失調症になってからも、脅迫観念のようなもので掃除は続けてい...2018.08.012020.04.01掃除・整理整頓・情報処理
ライフワーク統合失調症:常識に囚われずに自由な生き方が出来る「才能」 世間一般で考えられている幸せって何だろう? ステレオタイプでは、良い大学に行って、良い仕事について、結婚して、子どもがいて、お金があって…? お釈迦様 お釈迦様は、王子で、結婚もして、子どももいて、権力も権威もお金もある環境にあっ...2020.03.31ライフワーク💡 統合失調症=「才能」
陰性症状と薬とサプリ陰性症状に効果を感じたサプリメント 統合失調症の陰性症状は、こじらせてしまうとなかなか治りにくい。 陰性症状にも効果が高いいう非定型抗精神病薬の登場で状況は大きく変わったとはいえ、陰性症状で心身の重さに悩んでいる人は多いだろう。 統合失調症の陰性症状に効果的なサプリメ...2018.03.112020.03.30陰性症状と薬とサプリ
就寝時間何も出来ない1日:バックグラウンドで脳がまとまっている! 陰性症状が酷い時期は、何も出来ずに、1日中だらだらと過ごすこともあるかと思う。 以前は、 hoshu こんなんじゃだめだ❗❗ 何かしないと❗❗ という、焦りで、心身のバッテリーが無くなりかけて、不調でも、何かしら活動し...2020.03.29就寝時間意欲低下と回復
集中力低下と過集中過集中・過緊張は相当に脳にダメージを与える 統合失調症は脳のリミッターを外せる、ある意味では「才能」だと思っている。 普通の人なら、リミッターが働いて、 これ以上は無理…。 となる場面でも、どこまでも進んでいける印象だ。 北京で感じた感じたことのないような疲...2020.03.23集中力低下と過集中
人と繋がろう!適材適所:任せられる部分は任せよう 祖父は何も言わずに自分で出来ることは何でも無言でやってしまう人だった。 自分のために食事を創ってもらうのが申し訳ない。 と、結婚して50年経つのに、祖母に言っていたこともある。 自分もその傾向が強く、自分で出来ること...2020.03.16人と繋がろう!📝 統合失調症と仕事
目標とモチベーション目の前には常に1つ高いハードルが用意されてる これまでの人生を振り返ると、目の前には、常に1つ高いハードルが用意されて、それを乗り越える挑戦を続けてきた印象がある。 海外生活しかり、僧侶の研鑽にしてもしかり。 まるで、コース料理のように、1つの料理を食べ終わると、次の料理が出...2020.03.16目標とモチベーション
集中力低下と過集中脳のオーバーヒートの反動で陰性症状になる 陰性症状になる時期は、脳のオーバーヒートが原因だということが経験から分かってきた。 今正に、何もしたくない時期だ。 それは1年前に1時間の法話を頼まれて、常に頭のどこかにそれがあり、2週間ほど前から不眠不休で原稿を創っていた。...2020.03.15集中力低下と過集中陰性症状とは
まず睡眠を整える睡眠リズムを整えるのに26年掛かったのかな (^_^; 最近ようやく睡眠リズムが整ってきた。 1番の理由はずっと考え続けて、試行錯誤の末に、より自然体な考えやライフスタイルになってきたということだろう。 高校の頃から、ずっと睡眠には悩んで来たから理想に近い睡眠リズムになるまで、26年...2018.08.012020.03.15まず睡眠を整える
頭のまとまり統合失調症は答えのない問いの答えを探すようなもの 統合失調症になって辛いのは「こうしたら必ずよくなる!」というような明確な回答がないことだ。 人によって薬の効き方も違うし、答えのない問いの答えを必死になって探しているような・・・。 「どうしよう?どうすればいいのだろう?何をすべ...2018.07.312020.03.09頭のまとまり
前頭前野の活動亢進感性のアンテナを閉じることは難しい 統合失調症になる方は繊細な感覚を保っている人が多い。 そのためか、20代になっても、30代になっても、どこかしら10代のような雰囲気を醸し出している人も多いという。 感性のアンテナが中二病のように常に全開になっているようなイメ...2020.03.09前頭前野の活動亢進
ブログについて自分でないと救えない人もいる を運営していると、病状の酷い人はLineグループでは救えないということが分かってきた。 でも、それは逆に考えると、同時に、自分でないと救えない人もいるってことだ。 グループの運営やブログの更新は大変なこともある。 金銭的な報...2020.03.08ブログについて
ODと薬物乱用問題向精神薬や抗精神病薬の薬物乱用問題:「ちょっとだけ制限」システム 辛いときには、ジプレキサを2.5mg飲んだり、睡眠薬のフルニトラゼパム2mgを1/4に割って飲んだり、お酒に逃避することもある。 すると過敏になっている頭が麻痺して、あれほど辛かったのが嘘のように軽くなる。 主治医 キミは...2018.07.312020.03.06ODと薬物乱用問題
ブログについて信念と必要があればコツコツと続けられるものなのだね 僕の今までの仕事のやり方は、直前になって尻に火が付いてから、集中してガーッ!とやるタイプだと思っていた。 海外のアートフィールドで仕事していたときは、そのやり方が感性的にも繊細になり、爆発的な力が生まれるから、そのやり方が合ってい...2020.02.11ブログについて継続は力なり!
カンパのお願い誰かのために役に立つことを願ってる😀 今は出版不況だと言われている。 街の書店がどんどんなくなって、本の売り上げも右肩下がりに1年間に3%ほど落ちているという。 10年で約30%売り上げが落ちていることになる。 ただ、図書館で借りられる本は右肩上がりに増えている。...2020.02.07カンパのお願いブログについて
シンプルに考え行動する同じ判断を2度しないこと ともすれば、悶々と同じ問題を考え続けてしまうことがある。 でも、これは相当に脳の力を使うし、ストレスも多い。 ビルゲイツ 同じ決断を二度するな。最初の決断に充分時間をかけて確固たる決断を下せば、同じ問題を二度考えずに済む...2020.02.06シンプルに考え行動する
目標とモチベーション道はどこまでも続く 1984年のロサンゼルスオリンピックで金メダルを獲得した山下泰裕さんは、外国人選手に1度も敗れたことがなく、引き分けを挟んで203連勝の記録更新中に引退した。 連勝を続けている間は何を考えていたのですか? 勝つことのみに...2020.02.04目標とモチベーション
💴 お金と買いものお金を増やすのは雪だるまのようなもの 以前スピリチュアル系の本にはまってた頃は、お金についても書いてあるものが多かった。 その中で、「体外離脱するサラリーマン」とみなが夢駆さんの書いた本の中には、 お金というのは、雪だるまを転がすようなもので、いきなり大きな雪だるま...2020.01.30💴 お金と買いもの🌍 哲学・スピリチュアル
継続は力なり!習慣になるまでコツコツ積み重ねよう❗ 何かをしようと思うときには、最初は試行錯誤しながら課題に向き合う必要がある。 試行錯誤している時間は無駄も多いし、ストレスも大きいし、何よりも頭が疲れる。 しかし、ある程度頭がまとまってきたら、次第に考えることが減って、効率が段々...2020.01.30継続は力なり!