
頭がまとらないときには、基本的に何もしたくない。そういう時には僕は、パソコンの前に座って延々と考えることが多かった。でも、考えたからといってスッキリ解決策がみつかることはなかったかもしれない。
哲学の道という散歩路が京都大学の近くにあるように、考える時には陰々滅々と考え続けるのではなくて、何かしら簡単な作業をしながらやると、頭はまとまりやすい。
しばらく待つことを覚える
あまりにも頭がまとまらずに混乱しているときには、活動したくなっても何もしない方が好い。混乱した思考で逃避的に始めてしまうと、ますます混乱した結果になってしまうから。
僕の場合は、頭がまとまってないと感じた時には、しばし待つことにしている。そうすると自然と整理整頓をしたくなる。簡単な課題や整理整頓をしつつリラックスして落ち着くと相当頭がスッキリして、その後理想的にまとまる。
それ以上に酷く、「混乱😖」という言葉がしっくりくる時ほどに頭がグチャグチャなときには、一旦リセットするためにぐっすり眠る。そうすると、バックグラウンドで脳が整理されるのか、起きたら次の一手が自然と分かるようになる。

整理整頓&断捨離❗❗
 少し頭がまとまったら、すべき課題を解決するよりも、まず整理整頓と断捨離❗
少し頭がまとまったら、すべき課題を解決するよりも、まず整理整頓と断捨離❗
短期的に見ると効率が悪いように感じるかもしれないが、頭がまとまらない時は身の回りも乱雑になりやすく、整理整頓や断捨離することで頭のメモリが解放されてスッキリする。
トータルで考えると頭が混乱しているときに何かするよりも、頭をまとめてから活動した方がストレスが少なくスムーズに出来る。
整理整頓&断捨離❗❗で脳もスッキリ🎵

もったいないけど捨てることが1番巧妙な方法だね。捨てることを惜しんでいるヤツはいつまでたっても何もできないね。
整理整頓と断捨離で環境が整うということは、脳も同じようにスッキリとまとまることと同義。当たり前だけど、古い物に執着していると、新しいものが入ってくるスペースが無くなるということ。
低調なとき、次の段階に進むべき時には、まず整理整頓・断捨離を意識しよう。スッキリとまとまった環境で活動すれば、混乱してもすぐに回復するし、頭がまとまらない時間も相当に減る。

 
  
  
  
  

 
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              
コメントはこちら