人と繋がろう!

人と関わりたい気分は回復の目安✨

子どもの頃から人と関わることが苦手で、出来れば人と関わらずに生きていたいと、どこかで思っていた。それでも、北京やウィーンで4年間の海外生活をしたし、で1000人以上と繋がっているし、オフ会も頻繁に開催したりしていて、世間的には「人と関わるの...
💤 睡眠障害と改善

食事と睡眠は基本!

発症する前は、睡眠と食事に対する意識は低かった。眠らずに勉強した方が良いと思っていたし、食事するのが嫌いだったから、カロリーメイトとアイスボックスが主食だったりもした😱考えるまでもなく、睡眠と食事をおざなりにしたのが統合失調症の発症の原因の...
易疲労性

易疲労性は当たり前のことをする

陰性症状である易疲労性は経験しないと、どれほど辛いか分からないと思う。実際に、普通の人では耐えられないレベルだと聞いたこともある。起きることすら、スマホをみることすら、食事すら、歯磨きすら、入浴すら辛くて出来なくなることもある。しかも、ちょ...
コンディション

メンタルの健康:ある程度気を張っていた方がいい

祖父は98歳で亡くなった。幼い頃からその背中を見てきて、明らかに老けたなと思ったことが2度ある。1度目は隣に家を建てて隠居したとき。今まで自分の力でお寺を護ってきた負担が減って、気が抜けたのだと思う。2度目は祖母が亡くなったとき。このときは...
脱!完璧主義

完璧主義もそんな悪いものじゃない

僕は完璧主義的なところがあって何かをするにしても、出来るだけ完璧にしたいと考えていた。それがストレスとなることが多いから、どちらかというと完璧主義を敵視していた節がある。普通の人では考えつかないような細かいことも気になるし、焦るし、不安だし...
したいことに心を向ける

陰性症状からの回復は、まず「したいこと」が出来るようになる

陰性症状が酷いとき陰性症状が酷いときには、集中力も低下し、認知機能障害もあり、何も考えることも出来ず、ただただ眠って過ごすしかない時期もある。そこを過ぎると、頭が多少働くようになり、「このままじゃいけない!何とかしないと!」という焦燥感が生...
はじめに

精神疾患のエビデンスはない:仮説の域を出ない

精神疾患精神障害のエビデンスを探して論文漁りしている時期があった。しかし、いくら探しても「全て仮説の域を出ない」というのが結論。仮説だけで100異常あるというし、どの論文を見ても「と考えられる」「と思われる」まだまだ因果関係は謎。抗精神病薬...
コンディション

まず求めるべきはスッキリとした感覚❗

特に陰性症状や回復期には、スッキリしている感覚はなかなか得にくい。その状態でうずくまっていても世界は待ってくれない。辛いながらも何とか毎日の仕事や課題を済ませるしかない。でも、その時期に意識して欲しいのが、スッキリ感❗スッキリ感があって心が...
統合失調症を巡る偏見

統合失調症は遺伝的に淘汰されていない

統合失調症の発症率は、どの時代・地域に於いても約1%程度。以前は不治の病で、鎖に繋がれていたり、一生病院暮らしという時代もあった。ただ、それは偏見と統合失調症の理解がなかったからなのではないかと思う。逆に崇高な宗教体験として聖人として扱われ...
継続は力なり!

1%の努力

37.783434…。この数字が何か分かる人はいるだろうか?これは楽天の三木谷社長が著書「成功のコンセプト」で提唱した言葉。1を何回掛けても答えは「1」ところが、1ではなく1.01を365乗すると、冒頭の数字「37.783434…」になる。...
批判する人・ドリームキラー

ドリームキラーからは離れる!:本当に凄い人は夢を笑わないし批判もしない😀

悪口を言われるのは仕方ないことだ。Twitterでも批判するとヒーローになって、閲覧者も増えることもある。僕も色々と誹謗中傷は受けてきたけど、華麗にスルーしてきた。2600年前の人がこう言ってる。釈迦こで何をしていても、何を言っても、あなた...
ゆとリラックス

実績を重ねると「ゆとり」が生まれる

統合失調症になると、とかく焦りがちだ。以前の好い状態を覚えていて、急に何も出来なくなった自分に自信を失ったり。脳の一部が過剰に働くから、普通の人は何ともないことでも、常に病的な「焦り」を感じてしまったりもする。しかも、焦っているときには、そ...
体調と生活リズムを整える

統合失調症は進化した人類:人類より成長が遅い

 けっこう真剣に「統合失調症は進化した人類」だと思ってる。前頭前野の活動亢進、遺伝的に淘汰されずに100人に1人の割合で残っていること、年齢よりもずっと若く見えることとか。統合失調症は進化した人類!猿が人間に進化したときはどうだったんだろう...
就寝時間

睡眠不足は愚の骨頂!しっかり眠って短時間に集中💡

昭和の頃、受験の世界では四当五落という言葉があった。4時間しか眠らないで勉強したら合格し、5時間眠ると不合格になるってことだ。これって悪しき日本の根性論だとは思うけど、僕はその言葉に素直に従って高校時代も睡眠時間を削って大学入試に備えた。h...
睡眠障害(過眠・不眠)

統合失調症:加齢と睡眠リズムの変化

統合失調症の当事者は睡眠に問題があることが多い。不眠だったり、昼夜逆転だったり、過眠だったり、眠りが浅かったり・・・。初期:過眠・昼夜逆転僕の場合は22歳に発症して、その後は3年ほど眠って過ごすしかなった。ちょっとずつ動けるようになっても、...
自信・自己肯定感

普通の人は自己肯定感あまり高くないのね💦

最近ようやく分かってきたことがある。普通の人は、そこまで自己肯定感が高くないのだね。僕は病的な程に自己肯定感が高いと思ってる💕でも、自己肯定感が低い人は高い自己肯定感を持っている人が不快で、自分のレベルまで落とそうとしているみたい。 
努力

長期的に成長できる:蜜柑のまぬけは二十年

Einstein薪割りを好む人が多いのは理解できる。この仕事では結果がすぐ分かる。僕は子供の頃からテストは一夜漬けだった。新しい英語の参考書を買って、大学入試センター試験の3日で覚えたこともあった。それである程度の成績はとれたし、そのやり方...
人と繋がろう!

「明るい」って魅力的✨

読売ジャイアンツのケツアナこと、坂本勇人という選手がいる。彼は高卒2年目で、全144試合スタメンで起用しされた。打撃不振に悩む時期もあったが、原監督は当時原辰徳もう今日は坂本をスタメンから外そうと、心に決めて球場に来た日もある。しかし、その...
体調と生活リズムを整える

生活リズムを整えるには気分の良い時間を増やすこと

統合失調症になると生活リズムが乱れがちになることも多い。陰性症状が酷くて、睡眠に逃避するしかない時期もあるし、昼夜逆転してしまう時期もある。多くの医師は「整った生活リズムが必要」という。でもベテランの主治医の見解はちょっと面白い。主治医人に...
統合失調症と自己管理

自己管理が出来ないなら凡人だ

タイソンなぜ朝の5時に走るか?もっと遅い時間じゃないのか?そもそも俺は朝に走りたくない。誰も暗闇の中で起きて走りたくない。でも、やる必要がある。朝早く理由は、他のヤツはやらないと信じているんだ。それと、朝やることで少し優位に立てる。どんなに...
タイトルとURLをコピーしました