
統合失調症患者は症状を和らげる目的の自己治療として、アルコールや薬物によって副作用や症状を乗り切ろうとする傾向があり、アルコール依存や薬物依存になりやすいことがわかっている。
気分が重いときにアルコールを摂取すると、感覚が麻痺して辛さを感じなくなることもあり、僕も一時期アルコール依存症に近くなってしまったことがある。
でも、それは一時的に目を反らしているだけで、苦しみの根本の原因を解決することにはならない。
お酒を飲むことで過敏になりすぎた神経を麻痺させ、一時的な現実逃避になっていたからだ。
お酒を飲むことで気分が楽しくなったりすることはなく、胃腸の障害や睡眠が浅くなり疲れが取れないことや、翌日の辛さなどの弊害が大きかったから、今は飲み会の席でしか飲まなくなった。
アルコールの弊害
LINEグループにもアルコール依存症の疑いがある人が数人いらっしゃる。
様々な弊害があるから、アルコールは出来れば摂取しない方がいい。
アルコールで薬の血中濃度が安定しなくなる
抗精神病薬をアルコールと一緒に飲むと、眠気やふらつき、立ちくらみなどの副作用が起きやすくなったり、睡眠薬が効かなくなったりする。
これは肝臓のもつアルコールを分解する働きと、薬を分解する働きがお互いに邪魔しあうために起こり、薬の血中濃度が安定しなくなる。
アルコールは飲んでいる薬の効果を不安定にするため、症状の再発や増悪をもたらす影響がある。
薬の効果をもっともよく得るためには、お酒は飲まないほうが望ましい。
アルコールと薬で肝臓に負担が掛かる
向精神薬だけでも肝臓に負担が掛かっているのに、更にアルコールを摂取すると更に負担が重くなる。
統合失調症のアルコール性肝疾患の死亡率はそうでない人の10倍にもおよぶという。
睡眠が浅くなる
アルコールを摂取すると眠たくなるから、寝酒として飲んでいる人も多いかもしれない。
アルコールの血中濃度が低くなると覚醒に向かうために睡眠は浅くなり、結果として良質な睡眠は取れなくなるし、睡眠薬も効きにくくなる。
統合失調症は脳を酷使した状態なので、睡眠の質が悪くなると思うように回復しなくなる。
下のグラフは眠れないときにどういう対応を取るかという各国の比較。
日本では医師の受診はおろかカフェインを控えることすらしないというデータに驚いた。
感情の起伏が更に激しくなり人間関係も崩れがち
統合失調症は普通の人よりも調子の波が大きい。
アルコールを摂取するとその波が大きく激しくなってしまう。
アルコールを楽しく飲めるならいいのだが、現実逃避的に飲んでしまうと、些細なことで怒ったり人間関係のトラブルが多くなってしまう。
こちらもよく読まれています🎵