ゆとリラックス

ゆとリラックス

時には立ち止まる:ちょっとだけ待つ感覚を覚える

夜のリラックスしている時間に色々なアイデアが思い浮かぶ。 朝型・夜型は遺伝的に決まっているそうだが、自分は完璧に夜型・・・。 日中は低調で、夜はテンション高くなりがち💦   以前だったら、新しい発想に興奮して、 hoshu ...
能力の向上

仕事が出来る自信:不安や焦りがなくなる

統合失調症で日常感じている不安感は、大震災を被災したときよりも大きいと聞いたこともある。 陰性症状が酷い時期には、何をやっても「こんなことしてる場合じゃない💦」と、時間は有り余るほどあったけど、心理的なゆとりを感じることは皆無だっ...
ゆとリラックス

不安を感じ尽くすと、不安を感じなくなるのかもな

統合失調症になると、特に陽性症状が強いときには感性が剥き出しになったようなイメージがある。 そのために、あらゆる感情を過敏になった神経で強烈に体験することになる。 怒りに関しても、 hoshu 自分をコントロール出来ない!...
趣味

無心になれる趣味を持とう✨

僕自身案外ワークホリックじゃないかと思っている。 脳がオーバーヒートして暴走するぐらい頑張れるしね(笑) でも、気分的には働いていると感じることはあまりない。 自分の好きなことを好きなときにやっているか、何かしらの使命感で突き動か...
ゆとリラックス

万事貴族のような心のゆとりを😀

タバコはねぷかぷか吸ったらダメなの。 時間にもお金にも気持ちにもゆとりのある貴族の嗜みだから、のんびりとね。 僕が初回の入院でタバコを吸っている時に言われた言葉だ。 その時はあまりピンと来なかったが、万事に於いて貴族...
ゆとリラックス

陰性症状やうつ:基本的にがんばり過ぎ💦

心身を休めることが出来るようになると、陰性症状やうつはほぼ確実に脳の休息が足りないだけだということが分かってきた。 酷い陰性症状に悩まされていたけど、単にがんばり過ぎていたのだろうな💦 このブログの前身の「」には、「がんばり過ぎない...
ゆとリラックス

継続:ストイックは❎ 楽しくないときにはしない❗

継続するためのコツは人に依って様々だと思うが、僕はストイックになりすぎないことが重要な要素だと分かってきた。 hoshu 1日にこの課題は絶対にやらないといけない! 完璧にしないとけいけない! 以前は無意識に、心の中...
ゆとリラックス

時間や課題に追われるのはストレス:「べき思考」から「ゆとり」へ😀

最近ようやく分かったことなんだけど、時間や課題に追われる感覚というのは相当なストレスだということ。 予定があるだけでもストレスを感じることもある💦 だから、出来るだけ時間に追われないような生活に自然にシフトしていったように思う。...
ゆとリラックス

焦りや不安があるとそれだけでストレス

先日、いつもなら緊張する法要で、そこまで緊張しなかった。 緊張や過集中を超えて、安定してきたのだと思う。 また障害基礎年金の需給も決まって、物理的にも心理的にもかなり楽になった。 そういうことが重なって、以前よりもゆとりを感じて...
リラックスと休憩

経験や実績や自信を積み上げると「ゆとり」が生まれる😌

hoshu こんなことをしている場合じゃない❗ 何かしなくちゃ❗❗ という、強迫観念のような焦りがあった。   何をしていても、 hoshu 今すべきことはこれなんだろうか💦 もっと何かしなきゃ・・・❗❗ ...
ゆとリラックス

「ゆとり」を持つのが次のステップ

タマネギの皮を剥くように次の課題、次の課題と、様々な心の課題を解決してきた。 最初の頃は「怒り」が解決すべき課題だったけど、最近は「怒り」よりも「ゆとり」を意識して行動することに意識が向いている。 「ゆとり」を持って、自信に満ち溢...
集中力低下と過集中

過緊張・過集中からの不安は経験を積み重ねるとなくなる

子どもの頃は、過緊張・過集中はなかった。 お寺の子どもで、世間から注目されて、家の法要などで人前に出てお経を唱えることもしていたから、それが当たり前で、普通の人なら感じるであろう過緊張・過集中からの不安も感じなかったのだと思う。 ...
コンディション

徐々に蓄積された疲労の回復は時間が掛かる

2017年の8月に3度目の入院をしてしまった。 僧侶の修行や出張、このブログなど不眠不休で活動することも多かったし、無理を重ねてしまっていた。 徐々に疲労が蓄積されて、ある閾値を超えてしまい、心身が限界になってしまったからだろう。 ...
不安・焦り・過緊張

急がない・慌てない・転ばない

母が階段を踏み外して足首にひびが入ったことがある。 幸い入院するほどではなく、ギブスを付けるだけで2週間ほどで普通に歩けるようになった。 年末の大掃除で、兄が空いている部屋に段ボールなど不要なものを持ってきて、それにイライラした母が...
ゆとリラックス

自分に優しく、自分を労る💕

僕は自分に優しくしたり労ったりするのが苦手だ。 行動の根底にあるのは、「誰かのために」という意識だったり、遊ぶことの罪悪感だったり・・・😢 限界がやってくるまで、誰かのために活動しがち💦 hoshuさんは、自分を...
コンディション

「体技心」か「心技体」か?

日本では伝統的に「心技体」といわれている。 イチロー 心と身体は同調している。 気持ちが安定してくると身体の状態も安定してきて、自分の状態の変化に対してより敏感になる。 西洋では「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」と...
ゆとリラックス

時間に追われない:60%ぐらいの力で予定を組む

僕が統合失調症になったのは、常に100%全力で色々なことに取り組んでしまって、ゆとりがなくなって頭がオーバーヒートしてしまったからだと思っている。 常に100%でやっていると効率は好いと誤解しがちだ。 ウサギが休まなかったら、ぶっ...
不安・焦り・過緊張

人生には成すべきことを成す時間は充分にある😀

以前は法衣に着替えるときなど、時間がなければ心が焦っていた。 しかし、焦れば焦るほどちょっとしたミスをしてしまい、結果として普通に着付けるよりも時間が掛かってしまうこともあった。 あるとき、 hoshu ...
好不調の波

統合失調症:1日のうちでも好不調の波が大きい

ある程度状態が安定すると、好不調の波は穏やかになる。 でも、初期の頃は朝は激うつで、夜は天才になった❗というジェットコースターを毎日繰り返していた(笑) 1日のうちでも好不調の波はある 好調なときや低調なときには、ずっとその感覚が...
不安・焦り・過緊張

心理的なゆとりは、時間的なゆとりに繋がる

障害基礎年金の受給が決まって、心理的に非常に楽になった。 月7万円分は療養に専念できる。 それ以外は特に何も変わらない日常だけど、気分的にゆとりが時間的なゆとりに繋がったように感じている。 今までは自分でも気付いていなかった「焦り...
タイトルとURLをコピーしました