統合失調症 Line すきゾ!

すきゾ!に参加しませんか?
統合失調症の当事者・疑い例なら誰でも参加出来ます🎵

詳細はこちら

ゆとリラックス

ゆとリラックス

「何もしない」ことが出来るレイヤー

ずっと「何かしらしなきゃいけない」という意識があった。イチロー1日だって無駄に出来ないんですよ。今日と明日。その1日って、そんなに大きく変化するとは思えない時間なんだけど、そうすると、そういう考え方の人って、3日目と4日目も変わらない。 で...
趣味

~楽しむ~ 無心になれる趣味を持とう✨

僕自身案外ワークホリックじゃないかと思っている。脳がオーバーヒートして暴走するぐらい頑張れるしね(笑)でも、気分的には働いていると感じることはあまりない。自分の好きなことを好きなときにやっているか、何かしらの使命感で突き動かされていることが...
ゆとリラックス

全体の効率を上げるために気分転換✨

陰性症状が酷いときには、相当に焦っていた。何をしていても、「こんなことをしている場合じゃない」と、どこに遊びに行っても、何か他のことをしていも、心から楽しむことは出来なかった。「何かをして向上しなきゃ!」というような強迫観念に近い焦燥感があ...
コンディション

徐々に蓄積された疲労の回復は時間が掛かる

2017年の8月に3度目の入院をしてしまった。僧侶の修行や出張、このブログなど不眠不休で活動することも多かったし、無理を重ねてしまっていた。徐々に疲労が蓄積されて、ある閾値を超えてしまい、心身が限界になってしまったからだろう。毎日0.1ずつ...
ゆとリラックス

万事貴族のような心のゆとりを😀

タバコはねぷかぷか吸ったらダメなの。時間にもお金にも気持ちにもゆとりのある貴族の嗜みだから、のんびりとね。僕が初回の入院でタバコを吸っている時に言われた言葉だ。その時はあまりピンと来なかったが、万事に於いて貴族のような心のゆとりを持つことが...
ゆとリラックス

良いアイデアを思いついて即実現したくても、ちょっとだけ待つ✨

夜のリラックスしている時間に色々なアイデアが思い浮かぶ。朝型・夜型は遺伝的に決まっているそうだが、自分は完璧に夜型・・・。日中は低調で、夜はテンション高くなこるとがある。以前だったら、新しい発想に興奮して、思いついたことをすぐに実現化したく...
ゆとリラックス

継続:ストイックは❎ 楽しくないときにはしない❗

継続するためのコツは人に依って様々だと思うが、僕はストイックになりすぎないことが重要な要素だと分かってきた。hoshu1日にこの課題は絶対にやらないといけない!完璧にしないとけいけない!毎日継続しないといけない!以前は無意識に、心の中にある...
ゆとリラックス

のんびり時間 常にやることを考える必要はない

統合失調症になってから、何をしてても常に「こんなことしている場合じゃない!」という気分に侵されていた。楽しいことをしているときも、何もすることがなくてボーッとしているときも、寝ている時ですら、常に頭はフル回転で休まる暇はなかった。根底にある...
目標を達成したとき

「宴🍺」ご褒美時間でのんびりリラックス🎵

気分の切り替えがとても下手だった。何かしていても、ずっと頭の片隅で延々と何かを考えている。統合失調症は前頭前野が働きすぎるというから、もしかしたら過集中なのかもしれない。Einstein私は、何ヶ月も何年も考え続ける。99回、その結論は正し...
リラックスと休憩

心理的なゆとりは、時間的なゆとりに繋がる

特に何も変わらない日常でも、気分的にゆとりは、時間的なゆとりにも繋がる。何をしていても、「こんなことしている場合じゃない」というような焦燥感があったのだけど、心理的にゆとりが生まれると時間的なゆとりも生まれるみたいだ。ゆとりがあると時間が余...
ゆとリラックス

のんびりした波長が1番好い ( *’д’)bイイ!!

今まで1番好い状態は、ワクワクしながら精力的に活動しているときだと思っていた。だから、心が躍らないと何かが足りないってイライラと焦っていたけど、それよりもずっと良い心理状態は、日なたぼっこしている猫のように、のんびり、のほほんとする時間を過...
集中力低下と過集中

過緊張・過集中からの不安は経験を積み重ねるとなくなる

子どもの頃は、過緊張・過集中はなかった。お寺の子どもで、世間から注目されて、家の法要などで人前に出てお経を唱えることもしていたから、それが当たり前で、普通の人なら感じるであろう過緊張・過集中からの不安も感じなかったのだと思う。その鈍感力は、...
ゆとリラックス

のんびり待つことを覚える

多少投資もしてる。投資には「休むのも相場」という言葉もあるように、「待つ」ことも大切なことだ。僕に取っての投資は「待つ」ことを学び、実践するのにちょうど好い。すぐに利益を出そうと焦ったら大概は上手く行かない。のんびり待つ時間も必要人生に於い...
就寝時間

好調で眠りたくない夜:当たり前だが寝ろw😂

好調で眠りたくない理由好調で眠りたくないときがやってくることがある。普段思うように活動出来ないのが、何かの拍子に好調スイッチが入る。hoshu俺天才じゃないのか❓このまま眠らないので活動しても好いのではないか❓以前はそういうときには、限界が...
ゆとリラックス

怒りや不安や焦りなどの対極に「満足感」があるのかもな

診察日だった。主治医とはもう1996年の措置入院からお世話になって、今に至るまで毎月のように会っているから、世間話になることも多い(笑)調子はどうですか?hoshuだいぶ安定してきてます。挨拶が済むと、今日はお寺の経営の話になった(笑)これ...
達成感・満足感・充実感

コツコツ努力したら達成感がマジ半端ない🎉

課題があると、可能な限り効率良く素早く終わらせようとしていた。僕はブレーキが壊れているのか・・・・😅、悪い意味で限界を突破するまで動き続けることが出来る。それが統合失調症にも繋がったし、身体の不調にも繋がったのは明白⤵風景は同じでも例えば、...
集中力低下と過集中

「ゆとり」が「ゆとり」を生む更なる好循環⤴

最近はブログやに掛ける時間を最大でも1日2時間程度にしている。ちょっと前までは、一種の現実逃避行動なのだろうか? ずっとブログに関わっていた。酷い時期は365日24時間考えていたかもしれないな(笑)でも、ずっとブログのことを考えるよりも、1...
ゆとリラックス

素直な心で大きな流れに抗わないと人生は好転していく

流れに抗うと大変なことになる人生には大きな流れがある。素直な心に従って、大きな流れに抗わないことが人生を上手に好転させるコツのようだ。逆に人生の大きな流に抗うと、メンタル的にも肉体的にも大変なことになる💦初回の入院「流れに抗ってしまったから...
コンディション

「体技心」か「心技体」か?

日本では伝統的に「心技体」といわれている。イチロー心と身体は同調している。気持ちが安定してくると身体の状態も安定してきて、自分の状態の変化に対してより敏感になる。西洋では「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」ともいう。だから西洋でもそうかと思...
ゆとリラックス

焦りや不安があるとそれだけでストレス

先日、いつもなら緊張する法要で、そこまで緊張しなかった。緊張や過集中を超えて、安定してきたのだと思う。また障害基礎年金の需給も決まって、物理的にも心理的にもかなり楽になった。そういうことが重なって、以前よりもゆとりを感じている時期だ。焦りが...
タイトルとURLをコピーしました