統合失調症は脳の一部が過剰に働く「才能」だ。
だからこそ普通の人が感じないようなことが大きな問題となってしまう。
頭の中で処理しないといけない情報が格段に多いから、頭がスッキリとまとまるには相当な時間が掛かる。
情報過多になってそれに過敏に反応してしまう時期は辛いが、その時期を上手に乗り越えると、極限に近い状態すら乗り越えたということだから、普通のことはほぼストレスなくやれるやり方が自然に身に付いているということだ。
バックグラウンドで頭をまとめている時期
忙しくてやることが多くて、何から始めれば好いか分からないときには、バックグラウンドで頭をまとめている時期だと捉え、自分の脳力を信頼してのんびりと待とう。
何から始めれば好いか分からない = 今はそれを考えるときでもないし、すべきことでもないよ!という脳のメッセージと捉えよう。
テンパっているときに活動しない!
忙しければ忙しいほどに、やらなきゃ!やらなきゃ!という気分が強くなって、その気分が強くなればなるだけ、何か活動しなきゃ!と行動しがちになる。
しかし、混乱した頭で始めたことは、マイナスのエネルギーで始めたと言うことだから、結果が芳しくなることはない。
むしろ、そのやり方に慣れてしまって、いつまで経っても忙しさと上手に関わることが出来なくなる。
もうちょっとだけ待つ
自分の能力を信頼して、もうちょっとだけ待とう。
やがて頭がまとまったら自然と動くときがやって来るから!
もっと気楽に構えよう♪
やることが多くて頭がまとまらない感じがあった。
Lineグループにちらっと相談してみたら一瞬で最高のアドバイスをもらった。
やること多くて頭まとまらない感じ。どうすればいいんだろ
寝て明日頭まとめよう!
今日朝寝もしたし、昼寝もしたし、家事とかご飯どうしようと思ったけど、あっさり終わった。大丈夫です。
心配しすぎだったかも。もっと気楽に構えようかと!
今までやることが多くなると、「どうにかしないと!」という気分が強くなって、睡眠に逃避するしかなくなったり、何をしていいか分からなくなってしまっていた。
そのときにどうにかするよりも、まず「そんなに心配する必要はない!」ということに気付くことだ。
心配してもしなくても、やることは同じ。
それだったら、心配しないで、「大丈夫でしょ♪」と気楽に構えた方が楽になる!
楽になってリラックスした気分で始めたことは、結果もポジティブに向かうから!
「とりあえず」上手になること
「完璧にこなさなきゃ!」や「〆切に間に合うように頑張らなきゃ!」という意識は時にはものすごい活動のためのエネルギーとはなる。
しかし、それは一方では大きなストレスともなってしまう可能性もある。
そういうときには、「やろう!」と自らを奮い立たせるのではなく、「とりあえずやってみるか」と「とりあえず」上手になればいい。
軽い気持ちで「とりあえず」と始めると、やっているうちにやる気や集中力が高まり、予想よりも効率良くこなせることが多いみたいだよ
こちらもよく読まれています🎵