ゆっくり休む 時には諦める1日もあり 基本的にワークホリックだったから、体調が悪くても粘って、無理矢理活動することが多かった。でも、むりしてやっても短期的には良いのだけど、長期的に考えると嫌になって一歩も進めなくなって、トータルで考えるとマイナスになることばかりだ💦例えば、プロ... 2025.01.08 ゆっくり休む
コンディション 徐々に蓄積された疲労の回復は時間が掛かる 2017年の8月に3度目の入院をしてしまった。僧侶の修行や出張、このブログなど不眠不休で活動することも多かったし、無理を重ねてしまっていた。徐々に疲労が蓄積されて、ある閾値を超えてしまい、心身が限界になってしまったからだろう。毎日0.1ずつ... 2018.04.19 2024.12.07 コンディションゆっくり休むリラックスと休憩ゆとリラックス易疲労性スケジュール管理
ゆっくり休む 休むことにストレスや罪悪感を感じなくなると回復は早い 陰性症状の時期は、周りから観れば、何もせずに寝てばっかりで・・・。寝てないと思ったら、遊んでばかりいる。と愚痴を吐きたくなるかもしれない。でも、本人は内面では葛藤し悩んでいる。努力することは辛いが、努力できないことはもっと辛い😢鉛のように重... 2019.10.23 2024.12.04 ゆっくり休むストレス易疲労性
ゆっくり休む うつや陰性症状になるほど頑張った自分を労ろう うつや陰性症状になる原因は様々な仮説があり、これが正しいというものはない。でも、基本的にがんばり過ぎたりストレスを感じつつ活動したりと、無理がたたっているのは否定出来ないだろう。調子が悪くなればなるほど、「やらなきゃ!」「このままじゃダメだ... 2021.01.18 2024.11.09 ゆっくり休む
リカバリー 低調なときは最低限の課題だけでOK❗ちょっとの辛抱🔥 何も出来ない自分に不安や焦りを感じてしまうことがある。陰性症状で鉛のように心身が重たい時期や、頭がまとまらず何をしていいか分からない時期など。しかし、低調なときは最低限の課題だけをして、後は休んでいる方が予後良好だ。それが、常識とはかけ離れ... 2018.01.27 2024.09.02 リカバリーゆっくり休む
ゆっくり休む 自然なやる気を待つ:無理をせずにやりやすい時間にやろう 性格なのか心の奥に焦りがあったのか、とかく無理をしがちだった。このブログも、以前は調子が悪くても謎の使命感のようなものに突き動されて、無理を重ねて書いていた。365日24時間ずっとブログのことを考えているというか (^_^;無理を重ねない無... 2019.02.07 2024.07.25 ゆっくり休む目標とモチベーションスケジュール管理
ゆっくり休む 自分に甘え、人に頼っても甘えても良いんだよ✨ 以前、「人に頼っても良い。甘えても良い。」という記事を書いたら、「気分が悪い」と批判が届いたことがある。でも、その人は特にメンタルを患っているわけではなく、いわゆるファッションメンヘラだった。甘えないで統合失調症になるような極限の精神状態は... 2024.03.26 2024.06.23 ゆっくり休む
コンディション 「何もしたくない気分」や「虚無感」はレッドゾーン 何もしたくない「やる気のなさ」や「虚無感」やる気がない時期にはとかく焦りがちだ。統合失調症になると今まで簡単に出来ていたことが急に出来なくなったりもするし、その精神的な負荷というのは想像を絶する。常に強烈な「焦り」や「不安」があり、何も出来... 2018.08.19 2024.04.15 コンディションゆっくり休む
ゆっくり休む 陰性症状からの回復:脳も身体も心も休めること 足首を痛めた。病院に行って薬を処方されると、一晩で治った。同じような日常に戻ると2ヶ月ほどして痛みがぶり返してしまった。また病院に行って薬を処方して貰った。このときは一晩では治らず、足に負担が掛かったのか足の付け根が痛くなってしまって、また... 2023.02.08 2023.03.23 ゆっくり休む
集中力低下と過集中 集中力のないときは休む 僕の場合は、過集中の反動、疲労、睡眠不足、やり過ぎなどで集中力が落ちる。集中力なく、嫌々やっていると、作業効率は落ちるし、好いものは生まれない。しかも、無理してやると、その後しばらくは「何もしたくない」気分に侵されてしまう。イチロー無理をし... 2020.01.27 2023.03.22 集中力低下と過集中ゆっくり休む意欲低下と回復
ゆとリラックス 陰性症状やうつ:基本的にがんばり過ぎ💦 心身を休めることが出来るようになると、陰性症状やうつはほぼ確実に脳の休息が足りないだけだということが分かってきた。酷い陰性症状に悩まされていたけど、単にがんばり過ぎていたのだろうな💦このブログの前身の「」には、「がんばり過ぎないこと!」って... 2018.11.14 2023.02.16 ゆとリラックスゆっくり休むリラックスと休憩
ゆっくり休む 陰性症状からの回復:ありのままの自分を受け入れよう! ある種の諦念誰しもが「回復したい!」という強い想いを心に秘めている。しかし、僕が今これほどまで回復した過程を考えてみると、ある種の諦めが劇的な回復を生むのではないかということに気付いた。一生寝て暮らそう・・・僕は22歳で発症して40歳を過ぎ... 2018.10.22 2023.01.11 ゆっくり休む陰性症状:回復の過程
陰性症状とは 頑張れない時の方が辛い:うつや陰性症状は甘えじゃないよ? うつや陰性症状は「甘え」という無知案外多くの方に誤解されている認識として、うつや陰性症状は「甘え」や「心が弱い」というものがある。確かに、その辛い時期は横になって休むしか出来なかったりもする。眠りたいだけ眠って、ちょっとやる気が出たら、スト... 2021.10.06 2022.12.15 陰性症状とはゆっくり休むシンプルに考え行動する🧤看護する方へ
ゆっくり休む 統合失調症と易疲労性:リカバリーをスケジュールに組み込む 易疲労性統合失調症の易疲労性は、普通の人には耐えられないと聞いたこともある。常に3000m級の登山と同等の疲労感があるという専門家もいるし、いきなり10歳年を取ったかのような疲労という医師もいる。初回の入院22歳の初回の入院の後は、3年ほど... 2019.11.14 2022.12.09 ゆっくり休む易疲労性スケジュール管理
加齢が優位に働く 陰性症状の回復は経験が助けてくれる 初発の後は、3年ほど陰性症状でほぼ何も出来ずに眠るしかない時期を過ごした。hoshuこのままずっと回復することはないのではないか・・・というような焦りがあって、ちょっと動けるようになると、無理を重ねて回復が遅れたような印象がある。ある種の諦... 2019.09.03 2022.08.26 加齢が優位に働くゆっくり休む
ゆっくり休む 面倒でしたくない気分を満たす → 自然とやる気が出てくる 統合失調症の陰性症状では、何もしたくない気分が強い。何も出来ない自分を認めたくなくて、hoshuこんなんじゃだめだ!何かしないと!という、焦りから無理をしてでも活動をしようとしがち。でも、ネガティブなエネルギーで動いているということだから、... 2020.09.09 2022.08.26 ゆっくり休む
ゆっくり休む ネガティブな思考はイエローゾーン 気が張っていたり、楽しいことをしているときには、ネガティブな思考や被害妄想・うつ・過去の痛みなど問題にならない。でも、疲れていたり無理をした後は、ほぼ確実にマイナスの意識がやってくる。ふと冷静になって、過去に痛んだり、自己評価が低くなったり... 2022.06.13 2022.08.24 ゆっくり休む
ゆっくり休む 体調万全で心理的に好調だと陰性症状を感じにくい 陰性症状は、陽性症状でオーバーヒートした脳の反動でやってくることが多い。中には陰性症状しか出ないタイプもいるけど💦陰性症状のときは、とかく焦りがち😅「焦り」から脳が十分にクールダウンしていない状態で無理矢理活動しがちだ。しかし、無理してしま... 2018.02.10 2022.04.10 ゆっくり休む
ゆっくり休む 人生でゆっくり出来る時間って案外少ないのかも 毎日を生きるって結構大変だ。統合失調症から回復して徐々に動けるようになると、様々な課題が押し寄せてくる。料亭のように、1つの食事が終わるタイミングで次の料理が出てくるような印象。陰性症状が酷いときには、周りからは何もしないで眠っていて、自分... 2019.04.10 2022.04.03 ゆっくり休む
ゆっくり休む 意欲が低下しているときは、休んでという心身のメッセージ 統合失調症の陰性症状で意欲の低下は大きな問題だ。ちょっと調子が好くなると、自分のやりたいことから段々と出来るようになる。しかし、それは周りから観たら、仕事もしないで遊んでばかりで!と、無理解から来るストレスも大きい。実際に僕が海外逃亡したの... 2018.09.09 2021.12.01 ゆっくり休む